京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:106
総数:169248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


1学期がはじまりました!

3年生 6年生を送る会

画像1
6年生を送る会で、6年生への感謝を伝えました。普段やさしく声をかけてくれたり、金管演奏を教えてもらったりと、3年生にとって本当に大好きな6年生でした。最後は、6年生に教わって上手くなった金管の演奏を披露しました。

音楽あふれる学校

画像1
 今年度最後の金管でした。前半は、1,2年生も交えてふりかえり、次年度に向けての思いを伝えあいました。
 最後はやっぱり演奏で!ということで、今年度取り組んだ曲を演奏をして今年度の学習を終えました。次年度は、また新たなメンバーを迎えみんなで頑張りたいと思います。

授業参観(高学年)

授業参観の様子です。
4年:学級活動
5年:国語科
6年:総合的な学習の時間
画像1
画像2
画像3

授業参観(低学年)

授業参観の様子です。
1年:生活科
2年:音楽科
3年:社会科
画像1
画像2
画像3

3・4年 サッカー

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の単元の学習が始まりました。この1年間一緒に学習を進めてきた3・4年生たち。互いに協力をしながら、取り組んできました。
 チームで協力しながら、楽しんでもらいたいです。

5年理科 電磁石の性質を調べる

画像1
画像2
画像3
 電磁石のコイルに電流を流してパワーを調べました。乾電池1個と乾電池2個では磁力がどう違うかを確かめました。電流は、簡易検流計で調べて、磁力の違いを調べました。次の時間はコイルの巻き数を増やして磁力を確かめようと思います。

3年生 算数

画像1
画像2
そろばんの学習をしました。初めてそろばんを触る児童がほとんどでしたが、そろばんを使った計算の仕組みを理解すると、スラスラとたし算やひき算をしていました。

4年 立方体の展開図

画像1
画像2
画像3
 立方体の展開図は、どうやら何種類もあるらしい・・ということで、考えたことを模型を使って確かめながら、立方体ができる展開図をかいていました。

バトンタッチ!!

画像1
画像2
 今年度の学習も終わりに近付いてきました。金管の学習も、残すところあと2回となりました。今日は、いつも6年生がやる役割を、5年生が中心となって進めていきました。5年生は「リーダーって難しいけれども、もっとみんなのためにできることえお増やしたい」など、前向きなふりかえりを話していました。

3年生 社会見学

画像1
画像2
京都府警察本部広報センターに社会見学に行きました。交通管制センターの見学では、京都市内の道路の混雑状況を逐一把握していることや、信号の色が変わる時間を調整していること、通信指令センターの見学では、24時間勤務で110番の応答にあたっていること、夕方の時間帯に事故の110番の連絡が多いことなど、教科書にはのっていなことをたくさん知ることができました。また、クイズをしたり、自転車シミレーターをしたり、白バイに乗ったりと、楽しみながら安全について学んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校のきまり・やくそく

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp