京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up15
昨日:57
総数:297943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

1年 生活科〜もうすぐ みんな2年生〜

1年生の生活科最後の単元です。もうすぐ2年生!「新しい1年生が入学してくるね!」「何か自分たちもしてあげたい!」ということで、新しい1年生にどんなことができるか考えました。色々話し合って、「入学してきてドキドキしている1年生に南大内小学校のことをわかりやすく教えてあげたい!」という意見が出ました。みんなで動画を撮って小学校のことを伝えようと計画しています。タブレットで台詞を考えたり、紙に書いて考えたり・・・。うまくいくといいですね。
画像1
画像2

6年生 素敵な経験だよ

画像1
 校内に飾られていたひな人形です。先生が片付けを誘ってくださり、数人で片づけました。
 ひな祭りは女の子の成長を願ってお祝いするおまつりですが、いいんです。もしかすると、中々見る機会がないかもしれないひな人形を男の子が片付けてくれました。いいんです。これも素敵な経験です。片付けありがとう。

6年生 叙述をもとに

 国語科です。『海の命』という物語を読み進めています。
読むときに大切にしていることは「叙述をもとに」です。自分の感覚で登場人物の心情や行動を読み取るのではなく、本文に書かれていることをもとにして論理的に読み取ることをしています。
 学習も後半に入りましたが、随分、登場人物に迫る読みが出来てきました。
画像1

6年生 自由って?

画像1画像2画像3
 道徳の学習です。「自由」について考えました。
とある行動を「自由」と「自分勝手」に分け、そのちがいについて話し合いました。話していく中で、「自分勝手」とは相手に迷惑をかけることにつながる気が付きました。
 思考ツールに自分の考えを書き、交流する姿は素敵でした。

6年生 自分たちにできることは

画像1
 社会科です。世界の未来と日本の役割について調べまとめています。
SDGs(2030年までに世界で達成したい17の目標)について調べました。その中には身近な課題もあれば初めて聞くようなこと、深刻な課題など世界にはいつもの課題があることを知りました。

6年生 みんなの力を合わせて

画像1
画像2
 算数科の学習の様子です。図に表して答えを導く問題でした。1人考えるのではなく、友達で考えを出し合い、問題に取り組みました。
 誰かの考えを否定することなく、いろいろな考え方を取り入れながら解決していこうとする姿が素敵でした。

6年生 世界について調べよう

画像1
 社会科の学習では、日本と関わりの深い国々について調べています。その国によって、生活や文化、経済が異なることがわかりました。
 自分たちが調べたことをスライドにまとめ、友達に伝え合いました。

3月7日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし
・ふりかけ(しそ)

『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,高野どうふと野菜を別々に炊いてから合わせて煮含めました。高野どうふがフワフワしていて美味しくできました。

5年こばと〜ワクワクWORKLAND 2〜

午後からは、『20年後の未来について』の学習で、現在すでにあるAIロボットやドローンなどに実際に触れたあとに、20年後にあったらいいなと思うものについて会議を開いて話し合いました。子どもらしい発想の発明が多く、聞いているだけで楽しい未来の予感がしました。
画像1画像2画像3

5年こばと〜ワクワクWORKLAND 1〜

5年生の総合の学習で、わくわくWORKLANDに行きました。午前中は、「西利」のブースでお客さんと店員に分かれお仕事体験をしたり、グループごとに新商品の開発会議を行ったりしました。他校の友達とも打ち解け、しっかりと自分の意見も言いながら楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp