![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:225 総数:758704 |
今日の給食〜12月23日〜
〜本日の献立〜
・ちゃんぽんめん ・牛乳 ・切干大根と菊菜のあえもの ・大学いも ![]() ![]() 令和6年度 総P連と京都市教育委員会との教育懇談会について
京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)と京都市教育委員会との教育懇談会が12月20日(金)に京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校各校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席し、意見交流を行いました。今年度は総合支援学校8校の要望を一本化し、9つのテーマにまとめました。「教職員の育成や確保、専門性向上について」「教育環境の整備・充実に向けて」「スクールバス等について」「卒業後に向けた支援の充実について」等の9つのすべてのテーマごとに、総P連から要望を説明し、教育委員会の関係各課から丁寧な説明をしていただきました。
限られた時間ではありましたが、総合支援学校教育の充実に向けて意見交流を行い、大変有意義な教育懇談会になりました。 ![]() ![]() ![]() 全体研修研究
京都市教育委員会 総合育成支援課 参与 芝山泰介様をお迎えして、研究について研修をしていただきました。授業づくりをテーマに、育成を目指す資質・能力 三つの柱、現行の学習指導要領と東総合支援学校の取組について、わかりやすく講義していただきました。今回の研修で学んだことを今後の指導や研究に生かしていきたいと思います。
![]() 学校の様子 中学部
EPSONゆめ水族園ファンタスカーをお借りし鑑賞会を行っています。中学部の生徒達も、映像と音楽でまるで水族館にいるような空間で、光や音に包まれた感覚の中、泳ぐ魚たちやいきものをとても興味深く見ていました。
![]() 中学部 救急救命シミュレーション
洛和会音羽病院の救命救急室より救急救命士の方をお迎えして、中学部で救急救命シミュレーションを行いました。中学部は発作対応の想定で行いました。その後は、動画を観ながら。救急救命士の方から救急時の適切な対応についてご助言をいただきました。
本日は、お忙しい中来ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() 学校の様子 高等部
高等部の3年生のグループで、校外学習の事前学習で、経路や活動内容を検索サイトを使って調べ、ロイロノートにまとめていました。生徒たちは積極的に情報を集めて整理していました。
![]() 小学部 救急救命シミュレーション
洛和会音羽病院の救命救急室より救急救命士の方をお迎えして、小学部で救急救命シミュレーションを行いました。小学部では、活動中の怪我を想定し、心肺蘇生法やAEDを使ってのシミュレーションも行いました。振り返りでは、動画を観ながら話し合いを行い、救急救命士の方からご助言をいただきました。
本日も、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。 ![]() ![]() 避難訓練 引き渡し訓練
地震を想定した避難訓練・引渡し訓練を行ないました。児童生徒は放送や教職員の指示に従って体育館まで落ち着いて避難をすることができました。引き渡し訓練にはたくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
![]() 中学部3年生「ようこそアーティスト」の取組み
本日、中学部3年生が「ようこそアーティスト」の取組みで、写真家・映像作家の片山達貴さんを講師にお迎えして活動を行いました。粘土を使って自分の感情を表現してみることや、作品を撮影するポイントを学んで実際に撮影するなど、普段の授業ではなかなか味わえない本格的な取組に、どの生徒も興味深々の表情で臨んでいました。作品の制作も、撮影も、片山さんに教えていただいたことを使って、自分達で色々な工夫をしながら取組みました。
![]() ![]() 東陵高校との交流
学校生活や家庭生活での防災について考えたり、学んだことを今後の生活に生かせるよう、東稜高校の生徒たちと防災教育での交流学習をしました。段ボールベット作り、校内の危険個所の確認、防災に関するクイズをして、互いに学び合う貴重な機会となりました。
![]() |
|