京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:28
総数:431896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年 プログラミングを体験

理科の学習で、マイクロビットを使ってプログラミングに挑戦していました。どのようなプログラムを作ればいいか、みんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 低音楽器の旋律

鍵盤ハーモニカで主旋律ではない、低音楽器の旋律も演奏していました。低い音が演奏全体の響きを支えていました。
画像1
画像2

6年 中学生のお弁当

中学生に必要なカロリーを摂取するためには、どのくらいの量を食べないといけないか学習をしていました。実物のお弁当箱を見ながら、「これでは足りないです。」と説明されたとき、驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2

1年 にている かん字

「『大』に似ている漢字は?」「一画たすと『天』になるよ。」
楽しそうに似ている漢字探しをしていました。
画像1
画像2

4年 「トントン」スタート

ギコギコトントンクリエイターも「トントン」や色塗りに突入です。いい作品ができますように。
画像1
画像2
画像3

2年生 紙じゃなくても箱の形?

画像1
画像2
画像3
 紙は使わずに「箱の形」を作ろう!ということで、ちょう点を粘土玉、辺を木の棒を使って作ってみました。「紙で作るより難しい!」という子が多かったですが、どうにかバランスよく考えて作りました。粘土玉が何個必要か、辺はどんな長さが何本必要か、改めて考えることができました。

2年生 箱の形を作ってみよう!

画像1画像2
 箱の学習を進めてきたので、実際に箱の形を作ってみました。工作用紙を使って、どんな形の面が何枚いるのか考え、まずは描いてみました。その後、実際に切って組み立てるのが難しい!「どうやって組み立てるんだ?!」というところから試行錯誤。「うまくできた!」とうれしそうにする姿も見られました。

2年生 箱には辺やちょう点はいくつあるのかな

画像1画像2
 箱についてだんだん詳しくなってきた2年生。箱は長方形や正方形の面からできているということは、辺やちょう点もある!ということで箱の辺やちょう点の数を調べました。ちょう点には丸シールを貼って、辺はカラーペンなどで線を引きながら調べました。

2年生 箱にはいくつ面があるのかな?

画像1画像2
箱はいくつもの面からできていることを知った2年生。「面はいくつあるのかな」「面はどんな形なのかな」を調べるために、面の形を紙に写してみました。箱によって、面の数や形が違うけれど、同じ形の面もあることに気付いていました。

2年生 箱の角はどんな形?

画像1画像2
算数「はこの形」では、集めた箱を使って学習しました。
箱の角の形を三角定規で調べたり、定規で箱の長さを測ってみたり…
箱はただの四角形ではなくて、長方形や正方形でできていることに気付いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

日野小学校のきまり

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp