![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:66 総数:701066 |
3学期始業式 1![]() ![]() ![]() 校長先生からは、 「2025年はどんな年にしていきたいですか」 「3学期はどんなことをがんばりますか」 という、みんなへの問いかけがありました。また、今年あったスポーツやニュースについてのお話もありました。 校長先生のお話を聞いて、3学期の目標や今年の1年の目標を決めて、その目標に向かって全力で取組んでいってほしいと思いました。自分の目標を書いて、友達と交流するのもいいですね。 校長の窓39(小寒)![]() 昨日(1月5日)は二十四節気の「小寒」でした。「小寒」は寒の入りといもいい、これからますます寒さが厳しくなっていくという時期を表しています。まさしく、昨日からグッと冷え込み、当分の間、寒さが厳しくなるという予報がされていました。また、明日(1月7日)は中学校がスタートしますが、1月7日に七草粥をいただくという風習があります。各ご家庭では、意識されているでしょうか。最近は、あまりしていないかもしれませんか、スーパーなどでは七草粥セットが売られたりして、買い求めやすくもなっています。 春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロといわれますが、どんなものなのか、調べてまとめておくこともいいかもしれませんね。この七草を入れた粥が七草粥で、1月7日に食べると、邪気を祓(はら)い、無病息災が得られると伝わっています。また、年末年始はごちそうを食べる機会や暴飲暴食になることが多いため、疲れ気味の胃腸を癒すという意味での七草粥を食するということも聞いていました。 昨年末よりインフルエンザが大変流行っているようです。この年末年始の学校閉鎖の期間に、インフルエンザで寝込み、寝正月になっていました、というような話をちらほら聞いています。体調面を労わり、1月8日から3学期に備えてもらえればと思います。健康観察をしっかりとしていただき、気持ちよく順調にスタートできますように、ご準備をよろしくお願いします。 校長 岡本 雅文 校長の窓38(謹賀新年)![]() 1日の朝、いい天気でスタートしました。各地で、ご来光が拝めたのではないでしょうか。京都市内中心部は、東の山々の上に雲がかかり、タイミング悪く、拝めることはできませんでしたが、気もちのよい穏やかな1年のスタートとなりました。穏やかに、当たり前のように日々を過ごすことができることや、予定していたことを予定通りに行うことができることのありがたさを改めて感じる1年のスタートとなりました。それは、1年前の1日や2日、3日と続いた大きな出来事の経験が、ますますありがたく感じる時間となったのかもしれません。しかし、その状況はまだまだ改善されず、今も日常が戻っていないことが報道され、事の大きさを改めて感じる1年の始まりでもありました。 今年は、1925年3月にラジオ放送が開始され100年という節目の年となるようです。放送100年のキャッチコピーは「ひとりを思う、みんなのメディアへ。」 〜ひとりひとりに大切なことを届けたいという思いをもって、「みんなのメディア」として発信し続けていきたいと思います。〜 ということだそうです。 一人一人が大切にされる社会、その一人一人の思いがつながって安心安全にすごせる社会、思いが安心につながるつながりを大切にしてきたいと思うところです。 1月6日より、学校は新年のスタートをします。そして、1月8日(水)より3学期を開始します。体調を整え、笑顔と元気な挨拶の声を待っています。 校長 岡本 雅文 なかよし 大掃除![]() ![]() そして、クリスマスイブなので牛乳でかんぱい!! 給食の後は、大掃除をしました。 2学期お世話になった机やいすをピカピカにしました。 なかよし お楽しみ会 その4![]() ![]() 「みんなで遊んで楽しかったです。」 など、とてもいいことを言えていました。 なかよし お楽しみ会 その3![]() 校長の窓37(2学期終業式)![]() まずは、欠席児童にかかわって、荷物など、配布物を学校まで取りに来ていただいている保護者の方が何人もありました。お忙しい中、ありがとうございました。少しでも早い回復を願います。 本日は終業式。体育館に参集して、まずは、人権月間の振り返りからスタートしました。児童会の本部役員の5年生が中心となって進めてくました。考えた人権標語について自分の取組を振り返り、感想交流を行いました。あいさつを頑張ったとか、ありがとうの言葉をたくさん言うようにしたとか、自分が頑張れて気持ちがよかったことを話してくれました。その中に、自分から〇〇すると相手も変わって気持ちがよかった、という表現がありました。よりよい関係をつくるには、まず自分から何かを頑張ってみる。そんなことを表現してくれて、そして、それが気持ちのよいこととして実感していることにうれしく思いました。まさしく主体者意識です。誰かに何かをしてもらおう、とか、これは○○が悪いのでこの環境はよくないんだ、ということではなく、自分もその環境をつくる一人としての自覚をもって、行動していこうとするその姿勢が、環境をよくすることにつながるということを示してくれていたようで、うれしくもあり、感心しました。 その後は、保健委員会から生活アンケートの結果を学年ごとに伝えてくれて、課題と改善点を上げてくれていました。冬休み、自分で生活リズムを作っていかなくてはなりません。保健委員会さんの発信を大切にして、よりよい冬休みにしてほしいなと思いました。 その後、終業式。2024年の1年の取組、2学期の取組を振り返り、過ごした時間を確認しました。いろいろな出来事のあった1年、そして2学期ですが、よかったことも、失敗したことも貴重な時間です。過ごした時間がどれだけ貴重なものとなるかは、これからの生活で決まってきます。振り返りたくない過ちもそれは自分の時間です。感動して涙したことも貴重な時間です。ただ、もどってきません。これをどう生かすのかが、人として成長することである、というような話をしました。そして、新たに迎える2025年に大きな希望を抱いて、しっかりとめあてを立てて迎えてほしいと話しました。 川岡東の子どもたちと過ごしたこの時間、多くの保護者の方を話した時間は、私にとっても貴重な時間です。厳しいことや反省点もありますが、児童の笑顔や保護者の方の感謝の言葉、一生懸命関わる教職員、学校を温かく見守る地域の方々、みなさんに支えられて過ごした時間を大切にして、2025年を迎えたいと思います。 2024年『変化充実』をキーワードに過ごした1年。本当に変化のある充実した1年でした。この1年をもっとよりよい時間とできるよう、2025年に向けてしっかりと準備していきたいと思います。 明日からの2週間。コロナやインフルエンザの感染症対策、交通等の安全に関わって十分ご留意いただき、お過ごしください。そして、よいお年をお迎えください。2025年1月8日3学期の開始です。笑顔と元気なあいさつを待っています。ありがとうござました。 校長 岡本 雅文 4年学年お楽しみ会! 4![]() ![]() ![]() 雪の降る日に、5人の友だちとの遊びの中で起こった出来事をテーマに 子どもたちがオリジナルのネタを考えて、披露してくれました! みんなで、ずっこけたり、つっこんだり… 周りは大笑いに包まれた時間となりました! 4年学年お楽しみ会! 3![]() ![]() ![]() お家からお面や衣装を持ってきたり、お化け屋敷にありそうな飾りをしたり とても工夫されていました! とても迫力があり…みんなの悲鳴が・・・ 4年学年お楽しみ会! 2![]() ![]() ![]() しゅりけん投げ 玉入れ クイズ大会 ボーリング 紙飛行機とばし おばけやしき がありました!! |
|