京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up2
昨日:101
総数:702987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

ようぐ遊び

画像1画像2画像3
体育の時間に総合遊具やうんていなどの運動場にあるようぐを使って体をほぐしました。
手や足の力を上手に使いながら遊具を使うことができました。後半の時間には大繩をしました。みんな楽しそうに声を出し合いながら跳ぶことができました。

【1年】どんなおはなしができるかな。

画像1
国語「どんなおはなしができるかな。」の学習で、今日は、自分が選んだ動物になりきって、グループでお話をしました。

お話がどんどん進み、動作や表情を加えながら楽しむ様子が見られました。

パフ

画像1
画像2
画像3
音楽の学習ではパフを合奏しました。リコーダー、ピアノ、オルガン、鉄琴や木琴などの楽器を使って演奏しました。一人一人が一生懸命練習をした成果もあり、とても綺麗な音色で演奏をすることができました。

梅北っ子「まなび」交流会4

画像1
画像2
画像3
地域の方、保護者の方、様々な立場の方々との交流を通してさらに学びを深めることができました。今日の学習で学んだことを今後の学習や生活の中で、生かせるように頑張っていきたいと思います。お忙しい中、たくさんの方にご参観いただき、本当にありがとうございました。

梅北っ子「まなび」交流会3

画像1
画像2
画像3
5年生も積極的に参加してくれました。

梅北っ子「まなび」交流会2

画像1
画像2
画像3
保護者の方や地域の方からもたくさん意見を頂き、交流していました。

梅北っ子「まなび」交流会1

画像1
画像2
画像3
梅北っ子「まなび」交流会がありました。子どもたちはこれまで学習したことを、様々な形で発信しました。

【1年】どんなおはなしができるかな。

画像1
画像2
画像3
国語の学習では、「どんなおはなしができるかな。」が始まりました。

学習の最後には、友だちとお話をして、自分で物語を作ります。

今日は絵を見ながら気づいたことや考えたことを話しました。
かわいいい楽しい絵を見ながら、話し合いがとても盛り上がっていましたよ♪

【1年】ぺったんコロコロ♪

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「ぺったんコロコロ」の学習をしました。
初めての図工室の学習で、子どもたちはワクワクドキドキ。
大きな模造紙に、持ち寄った素材をぺったんしたりコロコロしたりして、できあがった形や模様を楽しんでしました。

たくさんの材料を持たせていただき、ありがとうございました!

12月4日(水)

ミルクコッペパン、牛乳、ペンネの豆乳グラタン、野菜のスープ煮
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校評価年間計画

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図

みんなのやくそく

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp