![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:127 総数:516038 |
4年生 学習の様子「社会見学(2)」(12月19日)
薬品を混ぜた原水をかき混ぜ、細かな濁りや細菌をくっつけてフロックというかたまりをつくる「フロック形成地」や、水をろ過する「急速ろ過池」などの見学しました。「急速ろ過池」では、模型を使って仕組みを説明してくださいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学(1)」(12月19日)
4年生は、社会見学に来ています。4年生になって学習した浄水場や琵琶湖疏水についてより学びを深めるために、蹴上浄水場や琵琶湖疏水記念館などをめぐります。
はじめの見学場所は、蹴上浄水場です。はじめに所員の方からのお話を聞いてから、浄水場内を見学します。雨も上がり、気持ちのよい青空になりました。活性炭と琵琶湖から流れてきた原水を混ぜて、においを取り除く施設の様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月18日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・タンドリーチキン ・キャベツのスープ ・牛乳 です。 「タンドリーチキン」は、インド料理の一つです。鶏肉をいろいろな香辛料に漬け込み、「タンドール」という釜で焼き上げることから、この名前がつきました。給食では、鶏肉をにんにくやカレー粉、ケチャップなどに漬け込んで、じゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。スパイシーな味付けを楽しんで、おいしくいただきました。 今日の給食は、他にうれしいこともありましたね! ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(12月18日)
むくのき学級では、国語の学習をしています。
もうすぐお正月ということで、年賀状の書き方や干支について学習しています。年賀状では、宛名の書き方を確かめて、ていねいに練習していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月18日)
6年生は、図工の「版で広がるわたしの思い」の学習をしています。
6年生は作品の題材に「浮世絵」を選びました。そこに、現代風のアレンジを加えて、自分だけの浮世絵に仕上げます。今日は、版木の裏面を使って、彫刻刀で面彫りの練習をしました。輪郭線に向けて、ていねいに彫り進めていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月18日)
6年生は、算数の「見積もりを使って」の学習をしています。
問題の具体的な場面から、切り上げたり、切り捨てたりして見積もる計算に取り組みました。見積もり方によって、およその答えには大きな幅が出ますが、なぜそのように計算したか理由を加えて説明しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月18日)
5年生は、体育の「バスケットボール」の学習をしています。
単元の学習も進み、ドリブルやパスのスキルも上達しました。チームの友達と連携してボールを前へ進め、積極的にシュートを打っていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月18日)
3年生は、図工の「いろいろうつして」の作品づくりをしています。
これまでに一生懸命がんばってきた作品が、いよいよ完成します。「これは何を使って版をつくったの?」と聞くと、素材やつくったときの工夫をどんどん話してくれました。思いのいっぱい詰まった個性豊かな作品ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(12月18日)
今日は、今年最後の計画委員会のあいさつ運動の日です。よく晴れた朝ですが、吐く息も白く、寒い朝になりました。気持ちのよいあいさつを意識して「おはようございます」とあいさつをしました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月17日)
今日の献立は、
・ごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもやたまねぎ、三度豆、糸こんにゃくを、鶏そぼろと一緒にいただきました。かたくり粉を使ってとろみをつけているので、具材にそぼろがよくからんで料理が冷めにくく、あたたかい料理をおいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|