![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510591 |
今日の給食(3月12日)
今日の献立は、
・ミルクコッペパン ・じゃがいものクリームシチュー ・ほうれん草のソテー ・牛乳 です。 「じゃがいものクリームシチュー」は、ほくほくのじゃがいもがたっぷり入ったクリームシチューです。シチューのルーは、小麦粉をバターでいためた手作りのルーです。給食調理員さんの手作りのルーのまろやかな味わいを楽しんで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月12日)
5年生は、体育の「ソフトバレーボール」の学習をしています。
単元の学習も、終わりが近づいてきています。試合の仕方にも慣れており、仲間同士声を掛け合って楽しく試合をしていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(3月12日)
4年生は、音楽の「日本の音楽でつながろう」の学習をしています。
今日は、日本の楽器である「箏(そう・こと)」に触れる学習をしました。「お琴」と呼ばれることの多い楽器ですが、正しくは「箏」と書き、箏の胴の上に立てられた「柱(じ)」という可動式のブリッジを動かして音の高さを決めるのが特徴です。 今日は、日本古謡の「さくら さくら」を箏で演奏しました。4年生の子どもたちは、本物の箏に興味津々です。楽譜も、普段見慣れた五線譜とは違うもので、「七・七・八〜」と譜を読みながら、楽しそうに演奏していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月12日)
3年生は、図工の「クミクミックス」の作品づくりをしています。
段ボール板を組み合わせて、思い思いの作品づくりをしています。組み合わせたり友達と見合ったりする中でさらに思いが広がり、ダイナミックの作品が完成しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(3月12日)
1年生は、GIGA端末を使って計算問題に取り組んでいます。これまでに学習したたし算とひき算の問題を、決められた制限時間内に、正確にどれだけの問題を解くことができるか挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(3月12日)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。
今週になって、朝の寒さもいくぶん和らいできました。登校すること度もたちの様子を見ていても、分厚かった上着が薄手のものに変わり、少しずつ春めいてきました。今日も、計画員会の子どもたちががんばってあいさつに取り組んでいます。今年度のあいさつ運動も、残すところあと1回となりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3月11日)
今日の献立は、
・ごはん ・さばのしょうが煮 ・関東煮(だし昆布入り) ・牛乳 です。 「関東煮」には、厚あげ、ちくわ、にんじん、だいこん、こんにゃく、うずら卵、昆布ととてもたくさんの具材が入っています。どの具材にもおだしの味がよくしみ込んでいて、とてもおいしい関東煮でした。今日は、だしを取るときに使った昆布も、具材として再利用しています。食品ロスを減らすための取組ですが、だしを取った後の昆布もおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「シェイクアウト訓練」(3月11日)
今日で、東日本大震災から14年目を迎え、京都市内の各所でシェイクアウト訓練が行われました。梅津小学校でも、9時30分に緊急地震速報のメール着信音を流し、その場で自分の身を守る訓練を行いました。
職員室からメール着信音を流すと、各教室から椅子の動く音が聞こえてきました。いち早く一次避難の行動を起こし、子どもたちはみんなすばやく身を守る行動をとることができたようです。体育館で体育の学習をしていた子どもたちは、すぐに真ん中に集まって身を守る姿勢を取りました。 この機会に、ご家庭でも万一のときに備えて、備えや避難の仕方などについて話し合ってください。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(3月11日)
5年生は、図工の「糸のこスイスイ」の作品づくりをしています。
電動糸のこぎりを使って1枚の板を切り出し、組み合わせて作品づくりをします。木の板には絵を描いて、そこに小さなホワイトボードを貼り付けて伝言板をつくります。電動糸のこぎりで切り出す作業を終えて、今はていねいに絵を描いています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(3月11日)
3年生は、図工の「クミクミックス」の作品づくりをしています。
段ボールの板を切り、組み合わせてどんな形ができるか試しながらつくっています。組み合わせるうちに、おもしろい組み合わせ方が見つかったり、友達同士でアイデアを交流しあったりしました。つくりながら思いがどんどん広がっていく様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|