京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:51
総数:430958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

1年 図工 ねんどでごちそう

 紙粘土で自分の好きな食べ物を作りました。絵の具を付けて、こねていくと・・・自分だけの色の紙粘土ができました。そこからそれぞれが好きな食べ物を作りました。オムライス、ハンバーガー、お団子、パフェ、お寿司、ステーキ・・・たくさんのごちそうができあがり、お皿に盛りつけて完成しました。
 友だちの作品をじっくり鑑賞する日が楽しみです。
画像1画像2

2年 「6年生をおくる会」

 6年生をおくる会がありました。
2年生は心を込めて、「あおいそらにえをかこう」を歌いました。元気いっぱいな声が体育館に響き渡り、みんなの思いは6年生に届いていました!!
高学年の歌やリコーダーの迫力もすごかったですね!
画像1
画像2

2年 図工 「たのしかったよ ドキドキしたよ」

 この1年間を振り返り、絵に表したい楽しかったことを画用紙に書いていきます。

 写真を見ながら「こんあことあったな〜」と懐かしむ子ども達。

 みんなそれぞれ心に残る思い出が違い、絵が完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「お気に入りの場所、教えます」

画像1
画像2
画像3
国語で学校のお気に入りの場所をみんなに紹介する学習をしました。それぞれにお気に入りがありおもしろかったです。

3年 6年生を送る会

画像1
練習してきた歌とリコーダーを6年生にプレゼントしました。全校の前で発表する久しぶりの機会でしたが、がんばって発表することができました。

6年 部活動交流会「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
 文化部に続いて、体育館で行われたのは、「タグラグビー部」の6年生との交流会です。先生チームも入って子どもたちのチームと3つの競技で競い合いました。
 「セブンボール」「ボール送り」「タグ取り」全ての競技で先生チームも本気で挑んだのですが、ボール送り以外は子どもたちの勝利となりました。
 感想は……疲れたぁ〜。でも、すごく楽しかったよ!6年生のみんな、素敵な時間をありがとう!

6年 部活動交流会「文化部」

画像1
画像2
画像3
 本日は、文化部の子たちがダンスを披露してくれました。何度も何度も練習したかいがあって、表現力豊かに堂々と踊ることができました。
 見ていてカッコいいダンスでした。文化部のみんな、ありがとう!

6年 「6年生を送る会」

画像1
画像2
画像3
今日は6年生を送る会がありました。1年生から5年生の子どもたちが6年生のために、出し物をしてくれました。6年生からはお返しに卒業式で歌う「遥か」を歌いました。最高学年として1年間一生懸命取り組んできたからこそ、素敵な会を開いてもらったのだと思いました。卒業まであと少し…仲間を大切に過ごしていきましょう!

1年 6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。1年生からは感謝の気持ちを込めて、歌と言葉のプレゼントを贈りました。6年生一緒に過ごした「はる なつ あき ふゆ」を振り返りながら大きな声と素敵な歌声で伝えることができました。また、6年生からもお礼として歌をプレゼントしてくれました。とてもきれいな歌声で、聴いた1年生は「感動して泣きそうになった。」と教えてくれました。
 最後は1〜5年生みんなで協力して作ったメッセージカードを渡しました。6年生も「ありがとう!」とにこやかに受け取ってくれました。6年生と過ごせる期間はわずかですが、最後までお互いが楽しく過ごしてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 6年生を送る会 練習

画像1
画像2
画像3
明日は、6年生を送る会です。

お世話になった6年生に向けて、授業で練習したリコーダーの演奏と、自分たちで作った詩を送ります。

6年生に思いが届くように、明日の発表も頑張ってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 5年体躯育シート敷き 135年フッ化物洗口 放課後まなび教室終了日 学校安全日 あいさつ運動(児童会)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp