京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:20
総数:428830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年「総合的な学習の時間」

画像1
画像2
 今日は、1年生とわかば学級へ発表に行かせてもらいました。
 1年生もわかば学級のみんなも、聞く姿勢がすばらしかったです。
 6年生も発表を終えて、とても満足した表情でクラスに帰ってきました。

1年生 そうじ

廊下もピカピカにして頑張っています!
画像1
画像2
画像3

1年生 そうじ大好き!

 もうすぐ1年生が終わりますが、子ども達は、一年間使った教室をきれいにしようと、そうじを頑張っています。

 「新しい一年生が入学してくるから、ピカピカにしよう。」「床の汚れもきれに拭きとろう。」「雑巾が真っ黒になったよ。」…と、みんなで力を合わせてそうじに取り組んでいます。一生懸命そうじに取り組んでいる姿は、頼もしい限りです。きっと、素敵な2年生になってくれることでしょう。

 そうじ大好き!そうじが楽しい!という気持ちをこれからも持ち続けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 「最後のランドセル」

画像1
画像2
画像3
 引き続き、6年「最後のランドセル」シリーズの続編です。
 この姿が見られるのもあと少しですね。

6年 「総合的な学習の時間」

画像1
画像2
 昨日に引き続き、SDGsの目標を達成するために、自分たちにできることは何か発表に行きました。
 今日は2年2組とわかば学級の教室へ行きました。真剣に話を聞いてく、感想も伝えてくれました。

3年 外国語活動「Who are you?」

画像1
画像2
 外国語活動では、友だちが持っている動物カードを当てるゲームをしました。「Who are you?」の表現を使い、友だちに動物を尋ねることができました。また、グループで絵本の読み聞かせをする練習もしました。デジタル教科書で音声を聞きながら練習をすることができました。

わかば学級 算数 円と球

円とは何か、球とは何かについて学習しました。「円の中心」「半径」等の言葉を確認し、コンパスで円を描く練習をしました。
描いた円を切って、壁面飾りにします。何ができるかお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2月28日 育成学級科学センター学習

毎年楽しみにしている活動です。大きい恐竜に会うのを楽しみに、みんなで出かけました。通常の展示以外に体験コーナーもたくさんあり、全部回りきれないほどでした。
プラネタリウムでは、自分の誕生日の星座のカードに色を塗って見せ合い、どの時期に星座が見られるのか知りました。
高学年は科学工作に挑戦!「浮沈子(ふちんし)」の仕組みを学習し、作って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年「最後のランドセル」

画像1
画像2
画像3
 思えば、6年前はランドセルの方が大きいくらいだったのではないでしょうか。
 それが今はもう、こんなに大きくなりました。
 もうすぐランドセルともお別れです。
 今までありがとうという感謝の気持ちを込めて。

6年 図画工作科「フォトフレーム作り」

画像1
画像2
 今日は6年生最後の図工の作品作りをしました。小学校の思い出や好きな模様をフォトフレームに書き、絵の具で丁寧に色を塗りました。小学校の思い出を飾ってもらえると嬉しいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 5年体躯育シート敷き 135年フッ化物洗口 放課後まなび教室終了日 学校安全日 あいさつ運動(児童会)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp