京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up49
昨日:86
総数:715069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

5年生 食の学習・ランチルーム給食

 5年生最後の食の学習の授業がありました。今回は「塩分をとりすぎないようにするには、どうすればよいか」について、栄養教諭の笘篠先生から教えていただきました。その後、最後のランチルーム給食がありました。教室とはまた違う雰囲気のなか、みんなで楽しみながら給食を食べていました。
画像1

9年生夢創「夢を語る会」

今週の月曜日、3月10日の5・6時間目は9年生でこれまでの学びの集大成として「夢を語る会」を実施しました。この会は、卒業を間近に控えたこの時期に、クラスの仲間と「将来どんな風になりたいか」「この学校での経験や学びをどう生かしたいか」「これまでの学校生活ではこんなことを考えていた」「卒業を前にした今の気持ち」…などについて自分の言葉で語り、聴き合います。5時間目には6年生が参加し、その様子を見てじっと聞き入ります。各教室からは笑いが沸き起こったり、あたたかい拍手も聞こえてきます。時には涙しながら話している人も…。6時間目には9年生だけで続きを行いましたが、さらに深い話になったり、内容が広がったりと、とても尊い時間になったようです。ここで自分の言葉にしたことが、自分を動かす力になったりするのかもしれません。このような時間をみんなで共有できることは幸せなことですね。
画像1画像2画像3

8年 スポーツ大会

8年スポーツ大会を実施しました。バスケットボール・ドッジボール・大縄跳び・全員リレーの4種目です。みんないい笑顔でスポーツを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生「もっともっとまちたんけん」

画像1画像2画像3
 2年生「もっともっとまちたんけん」では、校区内にあるお店に見学やインタビューに行きました。そして、分かったことをポスターにまとめました。
 今回の学習では、お店に行って分かったことを伝え合う発表会を行いました。新聞やランキング、クイズにして上手に発表することができていました。泉のまちのことがより詳しく知ることができた子どもたちでした。
 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

4年 外国語活動 Unit8

画像1
画像2
画像3
4年生は、外国語活動Unit8 "This is my favorite place"で、京都市立砂川小学校の4年生とオンライン交流をしました。
自分たちの学校のお気に入りの場所を、写真とともに紹介し合いました。
いつもは交流できない相手に、少し緊張もあったようでしたが、一生懸命練習した英語が通じる喜びを感じながら、とても楽しく交流する姿が見られました。
この1年間で、いろいろなことを英語で話すことができるようになった4年生。
来年もがんばってくださいね!

6年 社会「日本と関わりの深い国々」

画像1
今までの社会の学習で登場をした「日本と関わりの深い国々」をグループで調べ、交流をしました。国旗に込められた思いや文化の違い、おススメの世界遺産などそれぞれの国のよさを知ることができました。6年生のみなさん、これからも世界に目を向け、機会があれば自分の目で世界の広さを感じてください。

6年 部活動体験入部

画像1
画像2
画像3
7年生からの部活動入部に向けて、体験入部が始まりました。先輩たちに優しく教えてもらい楽しんで活動をしていました。7年生でどの部活動を選ぶのか楽しみです。

PTA清掃活動

画像1
画像2
3月6日にPTA本部役員と有志の保護者の皆様で卒業式や巣立ちの式に向けて、東西両学舎の清掃活動を行っていただきました。今回は在校生もたくさん手伝いに来てくれました。普段は掃除しにくいところを中心に、きれいにしていただきました。児童生徒のみなさんが気持ちよく学校生活を送れるように支えていただいています。ピカピカにしていただき、ありがとうございました。

7年生「”私”のいいところ」

5日(木)の7年生の授業では、「私のいいところ」をテーマとして、話し合い活動を中心に学習しました。自分自身では気づかない「長所」や「良さ」を、1年間ともに過ごした学級の仲間に見つけてもらい、それを生かして8年生をどのように頑張るかを考えました。どの学級の話し合いでも、ポジティブな言葉が飛び交いとても暖かい雰囲気となりました。
画像1画像2画像3

9年生の様子

画像1
画像2
義務教育で学習する各教科の授業が木曜日で全て終了します。お世話になった教科担当の先生方に、一人ずつ思いのこもったメッセージを書き、教科係さんが集めて冊子にして渡しました。卒業まであと少し。一日一日を大切にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp