京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:32
総数:426744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

とびあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科「とびあそび」と学習をしました。
じゃんけんとびゲームや、ゴムとび、川とび。
跳び方を工夫して仲良く楽しく活動しました。

手おしずもう

 体育委員会が手押し相撲大会をしてくれました。
いろんな友達と対戦し、子どもたちはみんなにこにこ。
楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」

 2年生の図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習では、くしゃくしゃにした紙を丸めたり、ふくらませたり、ぎゅっとしたりして、動物や昆虫の形を作りました。どんなものができ上がるのか、楽しみです。
画像1
画像2

はんがあそび

紙版画の作品の鑑賞会を行いました。工夫したところや好きなところを発表したり感想を伝えたりしました。「小さな巨匠展」と校内の図工展に出品する予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 言葉でスケッチ? 2

画像1
画像2
メモをもとに文章を作りました。
短い時間ではありましたが
よく書けていると思います。

また完成したらまたいくつか紹介します。

5年生 言葉でスケッチ? 1

画像1
画像2
画像3
写真を言葉で伝えよう!というめあてで
写真から得られる情報をまとめました。

見てわかることや自分が想像したことなどをメモし、
小グループで交流、共有しました。

5年生 冬といえば 2

画像1
画像2
この学習もこれで4回目になります。

4月に取り組んだ時は、
「下書きないとキツイ。」や「こんなん無理。」
といった声をよく聞きました。
ですが、ここまでくるとスラスラ描き始めるだけでなく、
細かいところまでこだわって描くようになりました。

完成したら、いくつか紹介いたします!

5年生 冬といえば 1

画像1
画像2
国語の季節単元で冬の詩と絵を描きました。

清少納言の枕草子にならって
「冬は○○ 〜〜〜」で書き始め、
自分が思う冬に関する詩を事前に考えました。
それを絵具の一発描きで表しました。

1/16(木)今日の給食

画像1
画像2
 1月の献立は、お正月料理がいくつか出てきます。正月は、一年の始まりを祝い、正月料理や雑煮を食べて一年の健康を願う大切な行事です。給食を通して正月料理にこめられた願いや意味を知り、大切に受け継いでいってほしいと考え正月料理を取りいれました。
 
 今日の献立は、和食推進の日「和(なごみ)献立」で「麦ごはん、煮しめ、ごまめ、京風みそ汁」でした。正月料理の献立です。
「煮しめ」は、たくさんの食材を一つの鍋で煮て作ることから、「家族が仲良く過ごせますように」という願いがこめられています。
「ごまめ(田作り)」は、昔、田んぼに「かたくちイワシ(すぼし)」を肥料としてまくと、米がたくさんとれたことから、豊作の願いが込められています。給食では、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。
「京風みそ汁」は、白みそと信州みそを使った京都の雑煮風煮のみそ汁です。京都でお正月に食べられる雑煮は、主に「白みそ」を使います。京都の白みそとして、有名なものは、「西京みそ」で200年前の江戸時代に作られたといわれています。
 
 教室では、「お正月におせち料理を食べたよ!」とたくさんの子どもが言いながら、食べていました。おせち料理には、いろいろな意味があることを知り、嬉しそうに食べていました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでいた。

5年生 仲間との別れ

画像1
画像2
学年の仲間とのお別れ会をしまいた。

本日が最終登校日になりますので、
6時間目に運動場でお別れ運動会をしました。

5年間共に過ごしてきた仲間との別れは寂しいですが、
離れていても絆はなくならないと思います。
これまでの思い出を胸にお互い自身を磨き、高め合い、
素敵な6年生になれるよう頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp