![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:57 総数:297969 |
4年 とび箱![]() ![]() ![]() 跳ぶときの注意点を守り、安全に学習に取り組んでいます。 初めは恐怖心をもつ子どもたちが多かったですが、徐々に慣れ初め、楽しく授業に取り組むことができています。 これからもとび箱の授業が続きますので、新しい技に挑戦しながら学習したいと思います。 4年 お琴の体験をしました!![]() ![]() ![]() 外部の方に来ていただき、お琴を実際に弾き、どのような音がでるのか、どのように演奏するのかを体験しました。 初めてお琴を触る子どもたちが多く、貴重な体験をさせていただきました。 子どもたちはとても楽しそうでした。 6年生 行ってみたいな世界の国々![]() 多色版画の作品も色鮮やかで素敵でしたが、白と黒の作品も彫った線がしっかりと出てていてインパクトがあり素敵です。 「世界遺産」が題材でしたが、みんなの作品を見ていると、世界旅行に行きたくなりました。 6年生 カウントダウン![]() ![]() みんなが作ったカレンダーを1日1日めくって別れを感じるのは寂しいです。 最後までやり切るよ! 6年生 つないで話して![]() 今回の課題は「みんなでつないで」でした。調べてわかったことを順番につないでいき、それにどんどん説明を付け加えていきます。 6年生 音の粒をそろえて![]() ![]() 今取り組んでいる曲は、アップテンポなで、つい揺れたくなるような音楽です。「楽譜の読み方がわからないから感覚でいく。」と言う人もいましたが、音楽はその【感覚】がおもしろいのです。 残り少ない練習回数ですが、素敵な音楽になるといいです。 2月18日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・おから ・花菜のすまし汁 今日は和(なごみ)献立でした。 『おから』は京都で昔から食べられてきたおかずです。包丁で切らなくても調理できることから「切らず」とも言われています。出汁の旨味がたっぷりしみ込んだ,しっとりとした食感です。煮干しから出汁をとりました。6年生が「おから,美味しかった」と言ってくれました。 『花菜のすまし汁』は,京野菜のひとつである旬の【花菜】を使った地産地消の献立です。【花菜】は,伏見桃山の近くで切り花として育てられていた,「寒咲きなたね」の花の蕾を食べる野菜です。【菜花】や【菜の花】とも呼ばれる,春を知らせる野菜です。こんぶと削り節を使った出汁の旨味と,花菜のほろ苦さを味わいました。 2月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・もやしの煮びたし ・じゃこ 今日の『じゃがいものそぼろ煮』は,じゃがいものホクホクした食感を感じながら食べました。 『もやしの煮びたし』は,出汁で油揚げをコトコト煮たところに調味料とにんじん・茹でたもやし・だいこん葉をいれて仕上げます。もやしが美味しかったという声の中に,油揚げが苦手な子どもは,「味がついてる油揚げは苦手〜」と言っている子供もいました。 6年生 卒業遠足![]() グループごとで村内を見学したり、アトラクション体験をしたりして楽しみました。 「家族で行くのとはまたちがう!」と友達と楽しい時間を過ごせたことを喜んでいました。 卒業まで残りわずか。今の友達と過ごせる時間も残りわずか。残りの日数を大切にして過ごしていきたいです。 5年 総合的な学習〜仕事について考えよう〜![]() ![]() |
|