京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up7
昨日:9
総数:346492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ありがとう竹の里小学校 竹の里小学校閉校記念ドローンショー3

夜空に描く キセキの物語
大盛況のうちに終了しました。

画像1
画像2
画像3

ありがとう竹の里小学校 竹の里小学校閉校記念ドローンショー2

夜空に描く キセキの物語
大盛況のうちに終了しました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう竹の里小学校 竹の里小学校閉校記念ドローンショー1

夜空に描く キセキの物語
大盛況のうちに終了しました。
画像1
画像2
画像3

3月ひびきあいタイム3

 この日自分の思いを伝えにきてくれたのは2年生と3年生です。

 2年生
 習い事のピアノが上手にできなかったけれど、「やればできる」と思い続けて頑張ると発表会も成功した。喜んでジャンプするほどうれしかった。
 
 そろばんで諦めそうになった時もあったけど、「やればできる」と心で思うと成功したしうれしかった。

 チアダンスで先生に怒られることもあった。諦めそうになった時もあったけど「やればできる」を思い出しながらやってみるとできた。

 3年生
 私の夢は獣医になること。夢をこれからも諦めず、辛くても「やればできる」を思い出して頑張っていきたい。

 海外旅行に行くために英語を頑張っている。アメリカやオーストラリアに行って自分の言葉で話したい。

 ピアノを習っていて将来は作曲家になりたい。オーディションに落ちても何度もチャレンジし続けて夢を叶えていきたい。

 立派に今頑張っていることや自分の夢とどう向き合っているのかを表現してくれました。

画像1
画像2
画像3

3月ひびきあいタイム2

 嶺乃一真さんのお話を通して、「自らの好きなところはどこか」「夢は何か」「なりたい自分に近づいているのか」「誇れる自分になるためにこれからも頑張りたいことは何なのか」考えたことや感じたことを交流しました。

 チアリーダーをやっている辛い時もあるけれど、”やればできる”を信じて頑張り続けたい。
 本部アソシエーション委員会として頑張っている。中学校でも”やればできる”を忘れず頑張っていきたい。
 サッカーをしている。悔しさを感じることもあるけれど、その悔しさも大事なことだと分かった。
 大きい夢でも頑張れば叶うことが分かった。叶った後もそれで終わりではなく学び続けて高めていきたい。
 
 たくさんの考えや思いが表出されました。

画像1
画像2
画像3

3月ひびきあいタイム1

画像1
画像2
画像3
 10日(月)、今年度最後の朝会・ひびきあいタイムが行われました。

 この日はスペシャルゲストとして、元宝塚歌劇団の嶺乃一真さんにお越しいただきました。

 どうして宝塚に入ろうと思ったのか、夢を叶えるためにどういった努力をしたのか、挫折した時はどうやって乗り越えたのか、初めて舞台に立った時はどういった思いだったのか、どうして座右の銘は”やればできる”なのかなど、あらゆる角度から夢について語ってくださいました。

 また最後には舞台で「あさきゆめみし」の音楽に合わせて踊りも披露していただきました。子どもたちは食い入るように見つめていました。

 嶺乃一真さんのお話を聞くことを通して、今までの自分、これからの自分を見つめなおすことができました。

あおぞら学級 道徳 はしのうえのおおかみ

画像1
道徳科の学習でははしのうえのおおかみの役になり切って考えました。友だちにやさしくする時の気持ちや、いじわるをしてしまう気持ちについて見つめ直すことができました。

あおぞら学級 道徳 ありがとうをつたえよう

画像1
画像2
道徳科の学習では、お世話になった方への「ありがとう」を伝える学習をしました。「ともだち。」、「お家の人」、「先生」など、子どもたちからは「ありがとう。」と感じた話がたくさん出てきました。折り紙で作ったハートにありがとうと書いて、お世話になった方に渡しました。

あおぞら学級 音楽 カップス

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習では、リズムに合わせてカップで音を鳴らしたり、手拍子をしたりする、カップスをしました。ドラえもんの音楽に合わせて、子どもたちは楽しそうにカップスをしていました。

あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう2

画像1画像2
 カレンダーを届けました。行き先は、やはり大好きなお兄ちゃんとお姉ちゃんのクラスです。手渡しできて、大喜びでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp