京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up18
昨日:51
総数:282736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【音楽クラブ】昼休みの音楽発表

 4〜6年生が参加する音楽クラブが、1年間の練習の成果を発表してくれました。披露した曲は2曲。
「知ってる曲だったよ! すごく上手だった。」
「あんな難しい曲が演奏できるなんて、カッコいいな。」
最後はたくさんの拍手に包まれた音楽発表でした。
画像1画像2

【2年】はこの形

2月19日(水)
算数科で「はこの形」の学習が始まりました。
今日は、箱の面を紙にうつしとって
面の数などについて調べました。
画像1
画像2

【3年生】授業参観「安朱のたからもの」

 総合的な学習の時間の総まとめとして、グループに分かれて学習したことを発表しました。参観していただいた保護者や地域の方、体験学習でお世話になったボランティアスタッフの方々が一緒にクイズやゲームに参加してくださったり、「今度はこうしてみたらどう?」とアドバイスをいただいたりしました。
画像1
画像2

【2年生】授業参観「二年生の思い出発表会」

 国語科「楽しかったよ、二年生」の学習で、一年間の思い出をみんなに発表しました。たくさんの保護者の方が温かく見守ってくださる中、堂々と発表することができました。
画像1

【1年生】授業参観「できるようになったよ!」

 国語科「いいこと いっぱい 1年生」の学習で作ったカードをみんなに発表しました。また、歌と合奏を参観にきてくださった保護者のみなさんに披露しました。保護者から拍手と「入学したときに比べて成長した姿がみられました。」といった感想もいただきました。
画像1

【なかよし学級】最後の授業参観

 自分の言葉で、身の回りの出来事についてお話をしました。また、みんなで役割分担し、協力して輪投げゲームをしました。
 保護者の方も一緒になって拍手したり笑ったりしてくださり、とっても和やかな雰囲気に包まれました。
画像1
画像2

【2年】こおりおに

2月13日(木)
健康委員会が体力向上を目的として
みんなでこおりおにをすることを提案してくれました。
体育館でこおりおにができてみんな楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【2年】モンゴルについての学習

2月12日(水)
国語科「スーホの白い馬」の舞台となっている
モンゴルについてお話をしていただきました。
本物の馬頭琴も見せていただき、
演奏もしてくださったので、
子ども達はとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 「体力向上プロジェクト」

 健康委員会主催の体力向上プロジェクトがありました。今回は「こおりおに」を楽しみました。たくさん動いて寒さを吹き飛ばせたと思います。委員会の6年生が「体力向上プロジェクトの無い日でも元気に外で運動してほしいです」と言ってくれていました。まだまだ寒い日が続きますが、休み時間は元気に外で過ごしたいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年】 総合的な学習「安朱のたからもの発表会に向けて」

 来週の発表会に向けてのリハーサルを行いました。それぞれの伝えたいことは伝わったのかどうかを振り返ると、多くのグループが「まだ準備が必要」と言っていました。来週の発表まで準備に使えるのはあと2時間です。よりよい発表になるようにもう少しがんばります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 京都市シェイクアウト訓練
3/14 安全の日
3/17 卒業証書授与式リハーサル
学習
3/11 6年生を送る会
6年子どものためのオペラ
3/13 3-1食の指導
保健
3/12 フッ化物洗口
3/14 ほけんの日
特別活動
3/11 ダンスクラブ発表会
PTA・地域
3/11 おはなし横丁
3/12 おはなし横丁
3/13 おはなし横丁
3/14 おはなし横丁
その他
3/14 SC

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp