京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/31
本日:count up18
昨日:106
総数:1289375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年入学に向けた、入学説明会・半日入学は2月14日(金)です。

3年 ポートボール

画像1
画像2
画像3
ポートボールの学習を寒さに負けず、がんばっています。
チームに分かれて作戦を立てて実際にできるのか確かめながら試合をしています。
作戦タイムは、得点を取るために真剣そのものです。

2年 生活 「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2
2年生は生活科で「もっともっとまちたんけん」の学習を進めています。
学校近くにあるお店に、グループごとにインタビューに出かけました。このグループは、「和菓子屋さん」に行きました。伺ったときは、ちょうどお客さんがいらっしゃって、どんなふうに売っておられるかも、間近で見ることができました。子どもたちのいろいろな質問に、とても熱く語ってくださいました。和菓子をどんなふうに作っていくのか、どんな段取りで和菓子を準備しているのかなど、とてもくわしくお話を聞くことができました。このグループは、「クイズ」を作るチームと、「新聞」を作るチームに分かれて、インタビューしたことを発信することにしました。どんな発表になるのでしょう?どちらのチームのまとめ方もとても楽しみです!

2年 生活「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2
2年生は生活科で「もっともっとまちたんけん」の学習を進めています。
学校近くにあるお店に、グループごとにインタビューに出かけました。このグループは、「お茶やさん」に行きました。お店の方はとっても親身になって子どもたちの質問を聞いてくださいました。実際のお茶の葉を見せてもらったり、茶葉の違いについてお話ししてもらったりして、一生懸命聞いたことをメモしていました。また、お店ができた65年ほど前の、お店付近のモノクロ写真も見せてくださいました。みんなの知っている陸橋はもうすでにあるけれど、東山トンネルに向かうバイパスはまだ通っていないようで、子どもたちはこの地域の歴史についても興味津々でした。このグループは、インタビューしたことを「劇」にしてみんなに知らせることにしました。どんな劇になるのか、とっても楽しみです!

2年 生活 「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2画像3
2年生は生活科で「もっともっとまちたんけん」の学習を進めています。
学校近くにあるお店に、グループごとにインタビューに出かけました。このグループは、「魚屋さん」に行きました。お昼の1時半に伺ったのですが、お店の方は、お客さんがたくさんいらっしゃる中、いろいろな質問に答えてくださいました。
「どんな大きさの魚がいますか?」
「魚以外も売っていますか?」
「このお店の名前は、どうやってつけたのですか?」
「この、白いモクモクした空気みたいなのは何ですか?」
「一番さばきやすい魚は、どんな魚ですか?」
とてもやさしく答えていただき、子どもたちも知らなかったことをたくさん知ることができたようです。生きている魚や貝の様子を見てどきどきわくわくしながらお店のことを調べていた2年生たちでした。

8年 体育

画像1画像2
8年体育は、持久走が終わり、
  
  女子は、ソフトボール、男子は柔道です。
  
  写真は、ゴロをとる練習と、前受け身です。

【9年生】エネルギー環境教育

画像1画像2画像3
4日(水)に9年生は大阪ガス環境ネットワークの方を講師にお招きして、環境のためにできることを学びました。
始めにクイズを交えながら環境について学習した後、家庭でのどんな行動が二酸化炭素の排出量を減らすことができるかをグループで考えました。
より良い環境を次の世代に残すためにも、本日学習したことをぜひ実践してほしいと思います。

1年 秋みつけ〜葉っぱであそぼう〜

画像1
 おさんぽのあとは,建仁寺さんから頂いた葉っぱを使って遊びました。葉っぱの感触を確かめたり,葉っぱのシャワーをしたりと,落ち葉での遊びは無限に広がります。お気に入りの葉を見つけたり,葉っぱの形を紙に写したりとそれぞれ楽しみました。沢山の落ち葉があればそこから遊びが始まっていく1年生なのでした。
画像2

1年 秋みつけ〜建仁寺へおさんぽにいったよ〜

 先日,建仁寺へ秋みつけにいきました。今年は紅葉が遅く,まだ色づく途中の木もありましたが,緑から黄色,そして赤へと色づいていく様子もみられました。1年生はもみじの葉っぱを拾ったり,落ちている松で松相撲をしたり楽しんでいました。まだしばらく紅葉は楽しめそうなので,身近の秋見つけもしてみてくださいね。
画像1画像2

1年 チューリップのきゅうこんをうえたよ

画像1画像2
 春に向けて,一人一つチューリップの球根を植えました。土のおふとんをやさしくかけて,お水もしっかりとあげています。どんな色の花が咲くのでしょうか・・・?春が待ち遠しいです。

3年 社会

社会科の学習では、明治時代から今までの京都市の様子の移り変わりを見ています。
昔、どのような道具を使って生活していたのかをタブレットを使って確かめています。
4月は、パソコンを立ち上げることに時間がかかっていましたが、今回の学習では、新しくスクリーンショットの使い方を学び、早速使いこなしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp