京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/31
本日:count up18
昨日:106
総数:1289375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年入学に向けた、入学説明会・半日入学は2月14日(金)です。

2年 書しゃ「書きぞめ」

画像1画像2画像3
2年生は、書写で「書きぞめ」の学習を進めていました。
フエルトペンを使って、文字の形や中心に気をつけながら丁寧に書きました。なかなかバランスよく書くことは難しい様子でしたが、みんなとても集中して静かに取り組んでいました。

2年 音楽「日本のうたでつながろう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「日本のうたでつながろう」という学習を進めています。
「わらべうた」を歌ってみんなで楽しんでいました。『ずいずいずっころばし』の歌は、聞いたことがあるけれど遊び方を知らない子もいて、最初に何人かの子が遊び方をクラスのみんなに説明していました。歌のリズムに合わせて楽しく遊んでいて、「わらべうた」の楽しさを存分に感じていました。

KAW 好きな本の「ワンフレーズ」

画像1
KAWの取り組み(図書委員会)で、好きな本のワンフレーズを書いていました。署名や作者はどこに書いてあるのか探しながら、どの文を選び出そうか考えながらワンフレーズを選んでいました。みんな、どんな「ワンフレーズ」を選んだのかな??

2年 生活「広がれ わたし」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「広がれ わたし」という学習を始めています。
入学してからもうすぐ2年が経とうとしています。入学した時から考えると、みんなずいぶんとお兄さん・お姉さんになったなぁ、と思います。この2年間でみんなどんなことができるようになったのか、今の自分はどんな人なのかを考えてワークシートに書き表しました。自分のすてきなところを思い起こしてみると、いろいろと出てきました。「字が丁寧に書ける」「人にやさしくできる」「なわとびが上手になった」「計算がはやくなった」「走るのがはやくなった」「友だちが増えた」などなど。自分の成長が、自分で感じられるというのは、とても素敵なことだなと思います。

2年 算数「九九のきまり」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「九九のきまり」の学習を進めています。
九九の表を見ながら、同じ答えがいくつあるかを調べてみました。子どもたちが最初に予想したときは、同じ答えのペアがたくさん見つかるとかんがえていました。調べていくと、同じ答えが3つあったり、4つあったりするものが見つかりました。かけられる数とかける数をひっくり返しても答えが同じですが、ものによっては式が違うのに答えが同じになるものを見つけることができました。

2年 国語「ロボット」

画像1
2年生は、国語で「ロボット」という学習を始めました。
子どもたちに、知っているロボットについてたずねてみると、
「おそうじロボットがうちにあるで!」
「ドローンもロボットやな」
「レストランで猫型のロボットが料理を運んでくれるよ!」
「アレクサって、ロボットなのかなぁ?」
などなど、身近にロボットを感じていたり、ロボットってどこからどこまでがロボット何だろうと疑問がふくらんだりしていました。この日は、教科書を読んだ後に学習計画を立てていました。話し合うのもだいぶ上手になってきたなぁと感じます。

2年 国語「ロボット」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「ロボット」という学習を始めました。
この学習では、自分のおすすめの「すごい!」と思ったロボットについて伝え合う活動を行うことにしています。そのために、ロボットについてくわしく書いてある本や図鑑を読んでロボットを選んでいくのですが、とにかく本や図鑑でロボットについて調べたくて仕方がない子どもたち。学習計画が出来上がった後に試しにどんなロボットがあるのか読んでいました。友達と一緒に指を差しながら声をあげて読んでいたり、知らなかった情報に驚いたりしていました。どのロボットにしようか、みんなわくわくしています。

2年 算数 「九九のきまり」

画像1
2年生は、算数で「九九のきまり」の学習を進めています。
授業が終わってから、5分間休憩に友達同士で今日の学習の話をしているようです。算数の学習が、授業が終わってからも広がっていて、とても感心しました!

2年 生活「広がれ わたし」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「広がれわたし」という学習を進めています。
前回、入学してから自分ができるようになったことや、自分のすてきなところなどをワークシートに書いてまとめていきました。今回は、友達のいいところを書いてお手紙のように渡しました。自分から見た自分のよいところと、友達から見た自分のよいところは、また少し違うかもしれません。友達から素敵なお手紙をもらって、思わず笑みがこぼれている子どもたちでした。

2年 メディアセンター

画像1画像2画像3
2年生は、週に1度メディアセンターで本の貸し借りをしています。
最近とっても寒い日が続いているので、司書の先生は「あったかくなる本」を選んでくださいました。その名も『ぽっかぽかだいすき おさるさん』。温泉に入るのが好きなのは、人間だけではないのですね。絵本を読んでもらった後に、KAWの取り組みで、好きな本を「ワンフレーズ」を書きました。レオ=レオニの作品を選んでいる子が何人もいて、1学期に学習したことがしっかり根付いているのだなぁとうれしくなりました。ワンフレーズを選んで書くのもなかなか楽しいようで、1人1つではたりない、もっと書きたい、という人も出てくるくらいでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp