![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:392 総数:648377 |
1年 おめでとう飾りを作ろう
早いもので、もうすぐ2月も終わりですね。
6年生の卒業、入学、進級などなど・・・春の訪れと共に、いろんな「おめでとう」があるんだよという話をしました。 たくさんの人たちに、桃山小学校のよいところや、おめでとうの気持ちが伝わるように、心を込めて飾りを作りました。 ![]() ![]() ![]() 切磋琢磨 4年生 『図画工作展 鑑賞』![]() 同じ学年の友達が作った作品だけでなく、 他のいろいろな学年の作品を鑑賞し、 すてきだと思うポイントをたくさん探しました。 「私たちが1年生の時って、こんな作品作ったかな?」 「私も、こんなパズルをつくってみたい!」 「色の使い方がすごい!」など たくさん感想を持ちながら、鑑賞する姿が印象的でした。 1年 図工展の作品をみにいったよ![]() ![]() ![]() 体育館に入るなり、「うわぁぁぁ!」「すごい!!」 と歓声があがりました。 全校のそれぞれの作品にうっとり…おどろき!大発見! いろいろな感情がこみ上げてきてい様子でした。 作品のよいところをたくさん見つけ、自分の作品のよさにも改めて気付き、みんなで楽しんだ鑑賞会となりました。 おはぎづくり
「むかしのどうぐ」の学習で、おはぎづくりをしました。
おはぎの味は、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() 【2・4・6年】授業参観・懇談会![]() ![]() 2年 図画工作科「アートからひらめき」 国語科 「楽しかったよ2年生」 道徳 「泣いた赤おに」の学習では、 友達と交流する中で、考えを深めたり、よりよいものにしようとしたりする姿を見ることができました。 4年 国語科「調べて話そう、生活調査隊」 6年 国語科「大切にしたい言葉」の学習では、 4年生では、自分たちが調べたことを、円グラフや棒グラフにまとめ、根拠をもとに効果的に指し示しながら話す姿が見られました。 6年生のスピーチでは、「これからも大切にしていきたい言葉」、「どんな時も自分を支えてくれる言葉」について、間を空けたり、話す速さを変えたりして、聞く人の心に届けようとする姿を見ることができました。 切磋琢磨 4年生 社会科『府内の特色ある地域の様子〜舞鶴市〜』![]() ![]() ![]() 3つの都市と交流をしている舞鶴市について、 いつから・どのような交流が行われているのか について調べています。 「スポーツによる交流が多いんだ!」 「こんな昔から交流してるの!?」と 驚きながら調べている姿が見られました。 【おひさま・1・3・5年】授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() おひさま学級「むかしのどうぐをつかってみよう」 1年 国語科「これは、なんでしょう」の学習では、 お家の人と一緒に楽しみながら学習する姿や、学校生活にもすっかり慣れ、落ち着いて学習に向かう姿を見ることができました。 3年 総合的な学習の時間「大すき!もも山の町〜すてきな人・場所教えます〜」 5年 総合的な学習の時間「環境プロジェクト」の学習では、 自分たちが調べたことや学んだこと、伝えたいことを、聞く人を意識して話す姿や、画像を提示して聞く人に分かりやすく伝えようとする姿を見ることができました。 明日は、2・4・6年の授業参観・懇談会を行います。 切磋琢磨 4年生 理科『水のすがた』![]() ![]() 本日は、 水を温めるとどうなるのかについて実験を行いました。 「沸騰するのかな?」 「泡が出るかも?」 「かさが増えるんじゃないかな?」など、 予想したことと比べながら、 真剣な表情で様子を観察する姿が見られました。 3年生 人権タイム![]() ![]() ![]() 京都市の小学校で行われている「東九条マダン」を通して、韓国・朝鮮の楽器や服、食べ物や遊びについて知りました。 そして実際に「チェギチャギ」という遊びをしてみました。 片足で「チェギ」と呼ばれる羽根のようなおもちゃを蹴り上げて、地面に落ちないように蹴り続ける遊びです。 みなさん、苦戦しながらも楽しそうに一生懸命蹴っていました。 「2回できた!」「6回できた!!」 と嬉しそうに教えてくれました! 先生はなんと…14回も続けることができました! とても楽しくて、体もぽかぽかしてきましたね。 学習の後には、 「この楽しい文化を守っていくために、『マダン』があるのかな。」 「ほかにももっと、韓国の服を着たり、遊びをしたりしてみたい!」 「日本の遊びも紹介したいな!」 と、外国の文化への興味を高めたようでした。 切磋琢磨 4年生 社会科『社会見学2〜茶づな〜』![]() ![]() ![]() お茶にまつわることがたくさん展示されています。 お茶が宇治で栽培されることになった理由などが 分かりやすく動画で表されていました。 子どもたちは、一生懸命めあてにそって調べていました。 「お茶を栽培する時ってこんな風になってるんだ!」 「お茶づくりってこんなに大変なんだ…」 「お茶が入ったことわざってこんなにあるの!?」と、 驚きながら、学習している姿が見られました。 |
|