京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/16
本日:count up41
昨日:95
総数:636493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

感謝の集い

暑い日も寒い日も雨の日も毎日桃山小学校の子どもたちの登下校を見守ってくださっている学校安全ボランティア、スクールガードリーダーの方々に感謝の気持ちを伝えました。
6年生からお礼の言葉を伝えたり、2年生が作成したメダルをプレゼントしたりしました。

また、伏見地域交通安全活動推進委員様と桃山小学校PTA様が共同で作成された、自転車の歩道通行禁止を促すのぼり旗も披露されました。

校長先生から「自転車と歩行者が一緒に通っていいですよ、という交通標識のない歩道は自転車は通ってはいけないことになっています。」「自転車は車道の左側を通ります。」「交通ルールを、是非、おうちの人と一緒に確認してください。」というお話がありました。
このホームページをご覧いただき、各ご家庭で今一度、自転車の交通ルールについてご確認いただきますようよろしくお願いします。

学校安全ボランティア・スクールガードリーダーの方々へは、いつもあたたかく見守ってくださっていることに「ありがとう」の気持ちを忘れず、これからも元気にあいさつをしましょうね!

画像1
画像2
画像3

6年 卒業式胸花作り

 ゲストティーチャーに招き、檜のカンナくずで卒業式につける胸花を作りました。初めはなかなかうまくできませんでしたが、慣れてくると自分好みの花を作れるようになっていました。卒業式当日につけるのがとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 ジョイントプログラム返却

画像1画像2
 3月5日水曜日に5年第2回ジョイントプログラムテストの返却を行いました。今回は国語と算数に理科と社会も加わり4教科での実施となりました。

 結果を見て、前回からの点数の変化はどうだったかや、自分の得意な内容や苦手な内容は何なのかなど自分なりに分析をしました。分析の後は間違った問題を集中して復習し、次のジョイントプログラムに向けて真剣に取り組む姿が見られました。

1年 ずうっと、ずっと、大好きだよ

画像1画像2画像3
1年生の国語の物語の学習は、「ずうっと、ずっと、大好きだよ」のお話が最後になります。

学級で開いた発表会では、自分が表現したい方法を選択して、物語から感じたことを伝え合いました。

紙芝居、絵本、ペープサートなど、それぞれが経験してきたことを活用して工夫することができていました。

「あたたかい気持ちになったよ」という感想をもつ子もいました。

切磋琢磨 4年生 社会科『府内の特色ある地域の様子〜天橋立〜』

画像1画像2画像3
社会科で、天橋立について学習を進めています。

天橋立の砂浜や松並木、海などを
誰が、どうやって美しい状態に守っているのか、
について調べてまとめていきました。

本日は、まとめたポスターを
他のグループの友達に発表し合い、
交流を図りました。

「美しい状態を保つために、
 色々なことに取り組んでくれているんだ!」
「たくさんの人が関わっているんだね」
など、自分の調べた内容と友達が調べた内容を
比べて、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

6年 卒業記念校外学習2

画像1画像2画像3
カップヌードルミュージアムでは、世界に1つだけのオリジナルカップヌードルを作りました。自分でスープの味や具材を決めて、実際に作られる様子を見学することもできました。絵を凝ったり、何の具を入れようか考えたり、とても楽しく作ることができました。
オリジナルカップヌードル体験の後は、カップヌードルの歴史や作り方の秘密の展示も見学しました。
貴重な体験ができ、いい思い出が作れました!

6年 卒業記念校外学習

画像1
画像2
画像3
卒業記念校外学習に行ってきました!まずは、大阪市立科学館で見学や体験を行いました。
風の力でボールを浮かせたり、鏡の反射を利用して遊んだりと理科の学習を活かした面白い体験がたくさんありました!
サイエンスショーでは、物が燃えるには「酸素」が必要であると改めて知ることができる実験の数々で、「おぉ!」と歓声が上がる場面もありました。
生活に潜む身近な科学を楽しんでくれたと思います。

6年 科学センター学習 2組

科学センター学習に行ってきました。2組は地学「Re:Bone」の学習を行いました。まずは、班ごとに分かれて、生物Xの骨を組み合わせる学習をしました。
「あ!ここが組み合わさった!」と試行錯誤の末、完成した生物Xは「豚」の標本でした!

次に、生物Yのレプリカを復元し、どんな生物なのか考えました。作成したレプリカは、持ち帰りました!

歯の形や手足の長さから生物の生態を考える学習を、楽しんで取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 1組

 科学センター学習に行ってきました。1組は物理「しょうとつのエキスパートに君はなる!」で、ビリヤードやカーリングは、どのように衝突させるかがポイントのスポーツであることを知りました。自分の思い通りの方向や力を出すには、どのように衝突させたらよいのかをビリヤードやカーリングの実験をしながら考えました。みんなは楽しみながら、衝突のエキスパートになったようです。

画像1
画像2
画像3

1年 100までのかずの計算

画像1
100までの大きな数の計算ができるようになるなんて、かっこいい!と言いながら
2年生の学習に向かってステップアップしていっているところです。

友だちの説明を聞いて、図をかいたり、友だちの図を使って説明をしたり、算数の学習でもずいぶん話し合いができるようになってきました。

計算もすらすらとできるようになってきて、自信をもって黒板に答えを書きにきてくれます。
「算数だいすき!」と言葉にする1年生が増えてきています。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

令和6年度「全国学力・学習状況調査」

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp