京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:50
総数:663910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

TEAM5〜未来を考えてスピーチを〜

国語科「子ども未来科」で何をするの学習で、これからの社会について自分の考えをもとにスピーチをしました。
環境問題や食品ロス、平和についてなど関心のあるテーマを自分で選び、印象深くなるよう工夫して行いました。また、聞き手はスピーチを受けてしっかりと返すことも意識しながら学習しました。
緊張しながらも、堂々と発表する姿がすてきでした。

画像1

つなぐ 4年生 日本の音楽でつながろう

 GIGAを用いて、日本の音楽に親しんでいます。琴の音色を、実際にGIGAを操作しながら感じ取っています。

 自分達で、せんりつを作りグループで合わせるとどんな感じになるのか楽しみですね。音階が、ド・レ・ミではないことにも驚いていました。
画像1画像2

つなぐ 4年生 育もうわたしたちの体

 国語科「調べて話そう、生活調査隊」では、総合的な学習の時間で学習したことを振り返りながら、生活に関する知りたいことを調べてアンケートを作成しています。

 クラスの中でどんな結果が出てくるのかが楽しみですね。
画像1画像2

つなぐ 4年生 こんなこと言いたいなあ。

画像1画像2画像3
 外国語活動で、東山泉小学校との2回の交流を終えて・・・

 子ども達は、もっと相手に分かりやすく言いたい、たくさん理由を入れてお気に入りの場所を紹介したいなど、言いたい!が溢れていました。

 東山泉小学校の4年生役になって練習をしている姿、とても一生懸命に話そうとしている様子が印象的です。今回の課題を次に生かしましょうね!

つなぐ 4年生 4年生最後の食の指導

4年生最後の食の指導は、じょうぶな骨を作るためにできることを考えました。普段食べている給食のメニューでは、どれぐらいのカルシウムが入っているのかを一人ずつ調べました。

 封筒からは、たくさんのカルちゃん!
 「先生、みて!こんなに入ってるよ!」と、

 驚きの声がたくさん聞こえてきました。

 学習の最後には、こんな組み合わせで食事をしたいなと、これからの食事で気を付けることも振り返りに書きまとめていました。
画像1画像2画像3

さんどいっち1年生〜「1年生はたのしいよ」のかい7〜

画像1
「1年生はたのしいよ」のかいの振り返りをしました。

絵と言葉で、頑張ったことや、思ったことなどを
ふりかえりました。

「ハイタッチして盛り上げることを頑張りました。」

「年長のみんながにこにこしてくれてうれしかったです。」

など思い思いに書いていました!

さんどいっち1年生のみんなも

「1年生はたのしいよ」のかいを全力で楽しんだようです!

このかいを通してまた一つ大きく成長することができました!

2年生になるのも楽しみですね!

さんどいっち1年生〜「1年生はたのしいよ」のかい6〜

画像1
司会進行

はじめの言葉、おわりの言葉なども

担当の子どもたちが一生懸命頑張りました!

前に出て言葉を言う経験が子どもたちの自信に大きく

つながったように感じます!

さんどいっち1年生〜「1年生はたのしいよ」のかい5〜

画像1
最後まで、年長のみんながワクワクするように

花道をつくってお見送りしました!

「2年生で待ってるよ〜」と声をかけながら

見送る子どもたちの背中がとても頼もしかったです!

年長の子どもたちが帰った後は、

みんなで「大成功〜!」と記念撮影をしました!

4月に待ってるよ!

 1年生が砂川幼稚園と稲荷砂川保育園の園児さんを招いて、「1年生は楽しいよ」の会を開きました。学校生活や学習、遊びなどを楽しく紹介し、園児のみなさんに不安なく、楽しみに学校に来てもらおうといういう会です。1年生はとてもやさしく、そして積極的に声をかけ、とてもすてきな会にしてくれていました。
 1年生と園児さんとの関わりがとってもほほえましく、お互いに良い機会になったと思います。また新たに”砂川のきずな”が生まれたすてきな時間でした!!
画像1画像2画像3

さんどいっち1年生〜「1年生はたのしいよ」のかい4〜

画像1
ブース体験の後は、

1年生と年長のみんなで「かもつれっしゃ」をして
遊びました!

遊びの中に年齢は関係なく、

みんなとってもにこにこで遊んでいました!

子どもたちの笑顔がまぶしかったです!

会の終わりには、感想タイムを設けました!

年長の子どもたちが、「おはじきゲームがたのしかった」

「パスゲームがたのしかった」など一生懸命伝えてくれました。

さらに、幼稚園や保育園の先生方からも

「1年生の成長を感じられてうれしかった」

「すてきな会に来れてうれしい、ありがとう」と

メッセージをもらい、とってもにっこにこなさんどいっち1年生でした!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 部活動閉講式
銀行振替日
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 感謝のつどい
フッ化物洗口 SC
ICT ALT
6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp