京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up63
昨日:65
総数:871728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

6年生をおくる会 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生自身にも6年生にも、精いっぱい、力いっぱいのエールを贈りました。
さすが3年生。

6年生をおくる会 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は卒業する6年生とのお別れを惜しむかのような、「帰り道」の歌を贈りました。
そこから一変して3年生定番の元気いっぱいの帽子振りダンス!

6年生をおくる会 2年生

画像1
画像2
画像3
会場いっぱい手拍子や掛け声がひびきわたりました。

主役だけでなく、体育館全員がすぐにひとつになって発表を盛り上げ応援するところが、松尾小のいいところです。

6年生をおくる会 2年生

画像1
画像2
画像3
今日は6年生送る会がありました。

2年生の歌は元気いっぱいのすてきな歌声を聞かせてくれました。
歌を盛り上げる合いの手も、他学年も一緒になって盛り上げてくれました。

6年生がいなくなるさみしさもありますが、笑顔で見送りました。

6年生をおくる会 1年生

画像1
画像2
歌って踊る1年生のかわいさに、会場中が「かわいい」というつぶやきでいっぱいでした。6年生へたくさんやさしくしてもらった感謝の気持ちをこめて発表しました。発表のあと、6年生とのお別れがさみしくて、席に戻ってから泣いてしまう1年生も何人かいました。

6年生をおくる会 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生は歌とクイズの発表でした。
クイズでは、6年生が「はい!はい!」と元気よく手を挙げて答えていました。

6年生をおくる会

画像1
画像2
画像3
7日(金)に6年生をおくる会をしました。
6年生の入場。5年生が入場する6年生に声援をおくるにぎやかな入場でした。
司会は児童会の5年生です。

部活動和太鼓最後の練習

画像1
画像2
画像3
毎回、たくさんの重い大きな和太鼓の準備・片づけをすすんでやってくれた6年生。「部長をやりたい!」と全員がやる気満々に立候補し、とうとう順番に部長を務めることになった6年生。大変よくがんばりました。
6年生一人一人から、部活動で活動した感想、できるようになったこと、4・5年生へのメッセージを話してもらいました。
初めは難しいと感じたけれど、練習を重ねるごとに楽しくなっていったこと、あきらめずに続けるよさを実感したこと、和太鼓は楽しいこと、間違っても気にせず楽しく演奏するのが和太鼓であること、4・5年生・和太鼓部を応援する元気いっぱいのエール・・・「和太鼓部を頼みます」という6年生からのメッセージはとてもすばらしかったです。
4・5年生、和太鼓部のバトンをうけとってくれたでしょうか。
令和6年度の部活動和太鼓、終了です。令和7年度にまた演奏しましょう!

部活動和太鼓最後の練習

画像1
画像2
画像3
一年間、大変よくがんばりました。色んな子どもたち、いろんな学年が協力してすすめる部活動なので、和太鼓だけでなく、いろんな人と協力するよさや難しさ、発表した時の楽しさを実感し学んだと思います。また、和太鼓の演奏は、見る人、聞く人を元気にし、感動を生み出すことができます。地域の方から「和太鼓の音が聞こえるとうれしくなります。」という声を聞くこともありました。和太鼓部の練習を楽しみにしてくださる地域の方もおられたようです。
子どもたち、よくがんばりました。
和太鼓を教えに来てくださっている外部の先生方、本当にありがとうございました。

最後にポーズ「ヤー!」

部活動和太鼓最後の練習

画像1
画像2
画像3
太鼓をたたいている子どもの表情を見ると、全員楽しそうです。中には、楽しいことを自覚していない子もいましたが、今年一年、和太鼓をたたいているときは、みんな楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 委員会
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 代表委員会
3/13 町別児童集会・集団下校14:15

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp