京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:47
総数:514757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(3月7日)

3年生は、道徳の学習をしています。

「ぼくのボールだ」というお話を読み、楽しく生活するためには誰に対しても分け隔てをせず、公正、公平な態度で接していこうとすることの大切さについて考えました。
これからの学校生活で、お話と同じような場面に出合うこともあると思いますが、そんなときに、だれにでも同じように対することができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(3月7日)

1年生は、算数の単元テストに取り組んでいます。

このテストが、1年生最後のテストになるそうです。4月に入学してから、ひらがなや数字の書き方の学習が始まった1年生ですが、今は漢字も書くようになり、たし算やひき算の計算もするようになりました。1年間、よくがんばりましたね!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「わくわくWORK LAND(5)」(3月7日)

B班の子どもたちは、活動2の「体験講座〜未来を考える〜」に取り組んでいます。

LANDホールに展示されている展示物を見たり調べたりして、未来にかなえたい願について考える活動をしています。各自で提案書を作成し、グループのメンバーから感想を聞いたり、全体の場で発表したりします。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「わくわくWORK LAND(4)」(3月7日)

各ブースでは、会議を開き、事前学習で指示された仕事についてのアイデアを出し合い、提案書を作成したり、部内全体に報告・提案して評価を聞いたりします。
画像1
画像2

5年生 学習の様子「わくわくWORK LAND(3)」(3月7日)

活動内容は大きく2つに分かれており、子どもたちはA班・B班に分かれて午前と午後で入れ替えて両方のプログラムを体験します。

活動1は、「職場で仕事をする」です。6つの区役所や企業に分かれ、実際に仕事体験を通して学びを深めます。それぞれのブースには、企業からボランティアのスタッフの方が来られており、仕事についての説明や研修会をしてくださいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「わくわくWORK LAND(2)」(3月7日)

生き方探究館に到着し、「はじめの会」が始まりました。

「わくわくWORK LAND」では、仕事を体験を通して、「解決すべき課題を見出し、主体的に考え、表現する力」や、「対話や協働を通じて、新たな価値や納得解を生み出す力」を育成することを狙いとしています。

今日は、梅津小学校のほかに他校の子どもたちと一緒に活動します。共に有意義な学習になるよう、協力してがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 学習の様子「わくわくWORK LAND(1)」(3月7日)

5年生は、「わくわくWORK LAND」の体験学習に参加します。

今日は、いつもより早めに登校し、京都まなびの街 生き方探究館に向かってみんなでそろって出発しました。いってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月6日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・わかさぎのこはくあげ
・春野菜のおかか煮
・みつばのみそ汁  です。

今日は、3月の和献立の日です。「わかさぎのこはくあげ」は、わかさぎをしょうが、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、米粉と片栗粉の衣をつけて油で揚げています。さくさくのころもであがったワカサギを味わっておいしくいただきました。「春野菜のおかか煮」「みつばのみそ汁」は、春に旬を迎える食材がたくさん使われています。春の香りを楽しんで、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子(3月6日)

開花が遅れていた梅津小学校の梅の花ですが、今週になっていよいよ花を咲かせはじめました。正門横の白梅は、たくさんの花を咲かせています。

本館北と中庭の梅の木は、つぼみが膨らんできてもうすぐ咲きそうです。満開になるのが待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(10)」(3月6日)

6年生の退場です。みんなでもう一度「ありがとうの花」を歌って、拍手で見送りました。

1年生から6年生の全学年がそろうのは、今日の「6年生を送る会」が最後でした。6年生を送りだした後、寂しい気持ちから涙がこぼれた子もいたそうです。

3月21日に、6年生は梅津小学校を卒業していきますが、4月には、新しい1年生が入学してきます。この1年間6年生が大切にしてくれた梅津小学校を、みんなでよりよい学校にしていきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp