京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up40
昨日:83
総数:431962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

2年 図工「ともだちハウス」

 小さな友だちを見つけて、家を作りました。
子どもたちは楽しそうに家づくりに励み、ベッドやソファー、エレベーターのある家もあり驚きでした。

材料のご準備ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

2年 国語 「すてきなところをつたえよう」

 学級でペアを決めて、お互いのすてきなところを手紙を書いて伝え合いました。

 少しはにかみながら、子ども達は気持ちを込めて手紙を書き、読んで、渡すことができました!
画像1
画像2
画像3

4年 二十歳の自分へ

画像1
画像2
二十歳の自分へ手紙を書きました。

参観日に発表です。

グループで司会を決めて、協力してできました。

これまでの自分とこれからの自分のことを考える良い機会になりました。

そして、日ごろから感謝の思いを持って過ごすことを改めて考えた一時間でした。

3年 図工「トントンどんどんくぎをうって」

画像1
画像2
画像3
彩色できたら、ニスを塗って、いよいよくぎ打ちです。初めての体験の子も多いですが、安全に気をつけながら取り組んでいます。

3年 図工「トントンどんどんくぎをうって」

画像1
画像2
画像3
図工で金づちを使った学習をしています。まずは作品のイメージを絵に表現して、絵の具を使って彩色しています。

1年 わかば学級のみんなと

 1年生全員とわかば学級のみんなで交流しました。まずわかば学級のみんなが名前や好きな物を教えてくれました。その後体育館でリトミックをして、体をたくさん動かしました。
活動を通し、今までよりもさらに仲良くなれたようです。クラスや学年関係なく関わっている姿が素敵でした。

画像1
画像2

1年生 生活科「もうすぐみんな2年生」

 生活科の学習で、これまでの一年間の成長をふり返り、自分が頑張ってできるようになったことや努力したことなどをカードに書いて交流しました。

 たくさんある中から、自分が友だちやお家の人に一番見てもらいたいことを考えて、グループごとに発表することにしました。

 みんなで台本を考えて言葉を言ったり、発表の練習に取り組んだりして、いよいよ迎えた今日の本番!

 本番は、練習の成果を発揮して、一人ひとりが堂々と発表することができました。また、グループの友だちと声を合わせる姿や、頑張っている友だちに拍手を送る姿など、力を合わせて取り組む姿が素敵でした。発表した後、友だちやお家の人からたくさん拍手をもらって、とても嬉しそうな姿が見られました。

 保護者の皆様、お忙しい中発表会にたくさんお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「ハンドベースボール」

 体育では、「ハンドベースボール」の学習が始まりました。初めての学習なので、まだルールがよく分からず戸惑う姿も見られました。これから、ハンドベースボールに慣れ、どのようにすれば相手に点数を取られないかや、どのようにすれば多く点数を取ることができるのかを考えながらチームで協力して学習を進めていければと思います。
画像1
画像2

4年 とび箱

画像1
画像2
今日から、とび箱です。

新しくなった体育館で行う、初めての体育の学習でした。

いつまでもきれいな体育館を保っていけるように、大切に使っていきます。

3年 学活「3年生をふり返ろう」

画像1
画像2
画像3
参観日の発表に向けて、グループに協力して練習をがんばっています。当日、練習の成果を是非見にお越しください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 456年クラブ活動(最終)
3/11 シェイクアウト訓練 わ246年フッ化物洗口
3/14 5年体躯育シート敷き 135年フッ化物洗口 放課後まなび教室終了日 学校安全日 あいさつ運動(児童会)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp