京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:34
総数:549520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

2年体育科「ボールけりゲーム」

画像1画像2画像3
 体育科の学習ではボールけりゲームに取り組んでいます。
「勝っても負けてもみんなで楽しむ」をめあてに学習しています。
雨天で体育が出来ない日が多く、今日は久しぶりに外でしっかり体を動かすことが出来ました。

生活単元学習(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 今日の生活単元学習では、すごろくづくりをしました。

まずは、どんなことがあったのか1年間を振り返りました。
そして、振り返りで出た行事や思い出をもとに、すごろくのコマの文章を考えました。

「10月 鉄道博物館に行ってSLに乗ったよ。楽しかったので1マス進む」などのオリジナルのコマを考えました。

学校謎解きかくれんぼ

3月5日(水)全校児童で学校謎解きかくれんぼをしました。
2年生が学校かくれんぼをしたい!という声を、計画委員会が形にした企画でした。
前半は6年生が各教室や特別教室でクイズを出題してくれました。謎を解くと、キーワードがもらえ、それをつなぐと6年生からのメッセージになります。5年生が1〜4年生をしっかりまとめて連れていってくれました。後半は、学校かくれんぼです。各教室に先生がいろいろなキャラクターになって隠れているので、探しました。さまざまなキャラクターに扮した先生を探して大盛り上がりでした。とても楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作「ざいりょうからひらめき」

画像1
画像2
画像3
 2年生は布・ボタン・ペットボトルのキャップ・毛糸など様々な材料を使って思いついたことを絵に表していきました。
まずは材料を触ってみてどんな触り心地かを感じてみました。「布を触ったらざらざらする!」「ベットボトルキャップはつるつる!」とたくさんの材料に触れていきました。
そして画用紙の上に材料を並べたり、重ねたりして「いいな」と思う並べ方を見つけました。すると・・フェルトの上に綿を重ねて「トンボの羽みたい!」フェルトを切って「ひまわりの形にしよう!」と思いついたことを試していきました。
「ざいりょう」から「ひらめいた」ことを楽しみながら試すことができました!

体育(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 今日は、雨が降っていた上にグランドの状態がよくなかったので、プレイルームで体育を行いました。
 
 ヨガをして体幹を鍛えたり、ダンスを踊って体を動かしました。

 いっぱい動いたので、
「汗が出た」と教えてくれました!

3年生 図画工作「ぬのでえがくと」

画像1
画像2
画像3
 3年生は画用紙に布を並べたり重ねたりして、思いついたことを絵に表していきました。

 「この布と布を重なるときれい・・。」「この布はこっちに並べようかな・・。」布の組み合わせ方や並べ方によって見える感じが違ってくることに気づいた様子が見られました。

 また、布は種類によって触り心地が違うことにも気づいていました。
 布が厚くて少し切りにくそうな様子も見られましたが、はさみを正しく使いながら作品を作り上げていました。

2年生 図画工作「ダンボールに入ってみると」

画像1
画像2
画像3
 2年生は大きなダンボールに入り思いついたことをどんどん試していきました。         

 「ダンボールに入ってみると・・」「あたたかい!」「ほら穴みたい!」「暗くて落ち着く!」といろいろな感想が聞こえてきました。

 ダンボールとダンボールをつなぎ合わせて電車を作ったり、みんなが入れるマンションを作ったり、迷路を作ったり・・活動はどんどん広がっていきました。

 ダンボールカッターを使いながら穴をあけて家の窓やのぞき穴にしたり、下駄箱を作ったりしている子どもたちもいました。

 授業の最後には、友だちが作った作品に入って遊んで大盛り上がりでした!

道徳(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 今日は、絵本に登場するユニコーンの表情を見て、どんな気持ちかを考えました。

ロイロノートに、ユニコーンの気持ちを想像して、選んだ気持ちをみんなで見合いました。

 後半は、怒っていたり泣いていたりするユニコーンに、どんなことをしたらいいかを考えました。薬箱の中に入っているたくさんのアイディアの中から、いいなと思う方法を一つ選んで発表しました。

図工(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 図工展の作品を鑑賞しました。

 いろんな学年の作品をじっくり見ながら、「いいな」「すてきだな」と思うところを見つけました。その中から2作品選んで写真をとり、ロイロノートに感想をまとめました。

1・2年生「図工展の鑑賞」

画像1画像2画像3
たてわりで交流のある1・2年生合同で図工展の作品を鑑賞しました。
2年生が1年生を案内し、1年生も2年生の話をしっかり聞いていました。
お互いの作品を直接褒め合う姿はとても微笑ましかったです。
1・2年生間では年度最後の交流になりますが、また来年度もいろいろな活動を一緒にできるといいなと思いました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

学校沿革史

非常時対応

小中一貫構想図

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp