![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:51 総数:523771 |
令和6年度 洛西中学校 後期学校評価の結果について
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。全校生徒の皆さんや保護者の皆様、学校運営協議会の皆様にご協力をいただきました「令和6年度 後期学校評価」の結果を掲載しております。
下記の「令和6年度 洛西中学校 後期学校評価結果」をクリックしてお読みください。 ↓ 令和6年度 洛西中学校 後期学校評価結果 公立高校中期選抜が始まる
本日3月7日(金)公立高校中期選抜が始まりました。今朝の西山の峰々には冠雪が見られ寒さも増しましたが、本校3年生の受験生たちは、昨日木曜日の事前指導を受けて、体調管理とスケジュール管理をしっかりと行い、準備を整えて万全の態勢で受験に臨んでいます。3年生の受験生の皆さんは受験校で実力を最大限に発揮してください。進路実現に向かって最後まで決して諦めず、ベストを尽くしてください。健闘を祈ります!
![]() 第3回 学校運営協議会を開催
3月4日(火)18:30〜 第3回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会委員【地域代表として4名(新林学区、境谷学区)、PTA代表1名、教育関係者(府立洛西高校校長、京都成章高校校長2名】の合計7名の方々に参加いただきました。
会次第は、 ・後期学校評価アンケート結果の報告 ・生徒指導の充実に向けた実践研究の報告 ・校内研究の取り組みの報告 ・今年度の教育課程の報告 などの教育活動について報告説明を行った後、委員の方々と意見交換を行いました。それぞれの立場と視点から教育活動に対する感想や本校に期待されることなどについて、活発な協議が展開されました。 委員の皆様、1年間ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 ![]() 公立高校中期選抜 【前日打ち合わせ】![]() ![]() 1年生 百人一首大会を行いました
5限目に国語の授業の一環として百人一首大会を行いました。
現代仮名遣いを意識し、取り札と詠まれている歌(音声)の違いに注意しながら頑張ってとっていました。 また自分の狙っている札は上の句でとれるよう集中して取り組んでいる姿が印象的でした。 今までの学習の成果が出せていたのが素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 5組 作品展を開催しました
会場のセッティング、作品の展示、ポスター制作など工夫を凝らし、
案内や作品の説明も積極的に頑張りました。 「すごいやん」「うまくできたなぁ〜」「がんばったね!」 たくさんの先生方に言葉をもらい、笑顔あふれるにぎやかな会になりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 球技大会
本日、2年生球技大会を行いました。
体育委員のみなさん中心に大会運営をしてくれました。 競技中は、「切り替えていこ」、「ナイスサーブ」などお互いに前向きな言葉がけをしながら、楽しそうにバレーをする姿を随所に見ることができました。 バレーの技術もさることながら、集団としての成長も見ることができた球技大会でした。 2年生のみなさん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 球技大会
昨日、一年生球技大会がありました。
体育委員会の生徒たちを中心に白熱したドッヂボールとドッヂビーを行いました。 審判も生徒が行っていたので審判の指示通りに活動し、ルールもしっかり伝えあい、勝ち負けに関わらず、学年全員が楽しめたと思います。 一年生最後の行事でした。 思い出に残る、楽しい時間を過ごすことができました。 また来年度も協力し合って、何事も乗り越えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 洛西だより第12号
「洛西だより第12号」を発行しました。
下記の内容を掲載しています。 〇 3年生 私学入試・公立前期選抜を終える! 〇 1・2年生 総括テスト4を終える! 〇 2年生 性に関する学習に取り組む! 〇 3年生 薬物乱用防止教室に取り組む! 〇 「卒業」〜新たな人生の始まり〜 〇 自分らしく人生を歩む皆さんへ 誇りをもって未来を切り拓き、逞しく前進! 〇 3月行事予定 詳しくは,下記の「洛西だより12号」をクリックしてお読みください。 ↓ 洛西だより12号 3年生 薬物乱用防止教室
3年生は2月20日(木)6限に、薬物乱用防止教室を実施しました。講師は西京警察署のスクールサポーター(警察OB)の方々で、違法薬物(大麻・覚せい剤など)について知り、「なぜ薬物乱用(1回の使用でも乱用になる)をしてしまうのか?」「薬物乱用は心身や生活にどのような影響を与えるのか?」「違法薬物を使用しないためには何が大切なのか?」などの理解を深めました。
最近の社会のニュースでも未成年者の大麻使用が問題となっており、薬物の危険から自分自身を守ることを学ぶために、京都市のすべての中学校で「薬物乱用防止教室」が開催されています。みなさんの大切な未来や大切な命を守るために、しっかりとした知識をもって行動してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|