京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:34
総数:215324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

明日から3月

2月は本当にあっという間に終わってしまいます。
明日からは3月。
卒業式まで残すところあと半月…!
 [写真1]踊り場の白梅が少し開きました
 [写真2]2年生は英語のクイズに挑戦!
 [写真3]雨に降られてグラウンドから移動した3年生
画像1
画像2
画像3

洛風のあかり展(2)

画像1
画像2
画像3
洛風のあかり展開催中です。初日は、生徒達は鑑賞です。

生き方探究・チャレンジ体験報告会

洛風では、2年生が1年生に向けてチャレンジ体験の事業所の報告会をしています。

事業所の場所や事業所の仕事内容、体験をした内容を詳しく説明してくれました。パワーポイントや模造紙を使って、最後は体験の感想を伝えます。機会あるごとにみんなの前で話すこと、挑戦しています。声は少し小さかったようですが、経験を重ねてきているせいか、落ち着いていましたね。
1年生も来年度に向けて少しイメージができたかと思います。
画像1

あたたかい光(洛風のあかり展)

本日から3/1(土)まで、京都万華鏡ミュージアムの一室をお借りして、「洛風のあかり展」を開催しています。
すでに何名か保護者の方も足を運んでくださったようです。
ありがとうございます。
作成途中は何度か目にしていましたが、実際にできあがってあかりが灯った様子は、別次元!
本当にあたたかい光を放ってホッとする空間になっています。
ぜひともご覧ください。
画像1
画像2
画像3

何やら準備が進められている模様(1,2年)

1,2年生も最近何やら忙し気に準備をしています。
秘密裏に進めたい雰囲気があるので大っぴらには聞けませんが、ひそひそ楽しそうに作ったり集めたりしています。
楽しいことは準備している時から楽しいものですよね。
画像1

あかり展に向けて

設計図をもとに紙で作ったいろいろな形の型に、何やら薄い布?紙?を貼り付ける作業が、黙々と進められています。
あかりが灯るとどんな感じになるのでしょうか?
洛風のあかり展、来週木曜日からいよいよ始まります!
画像1
画像2
画像3

1年生「中京テクテク」収穫体験

画像1
画像2
 今日1年生は、朝から中京区役所屋上庭園まで、野菜の収穫体験に行ってきました。
 11月の「中京テクテク」で、水菜や菊菜などの植え付けを体験させていただいた際に、「2月ごろ収穫しにおいで」とボランティアさんからありがたいお言葉。1年生6名と、スタッフ2名で伺いました。

 野菜を鳥害から守るネットを張るため、まずは大きなプランターの移動をお手伝い。続いて、青々とよく茂った水菜の収穫を体験させていただきました。おそらく生まれて初めて持ったであろう、鎌の使い方を教えてもらい、一人一株ずつ収穫。茎がバラバラにならないように、株元をしっかり倒して、根っこのあたりを切ればいいことも教えていただきました。少々苦戦しつつも、みな無事一株ずつ収穫することができました。
 
 刈り取った草や木の枝を、堆肥にするためのコンポストのこと、今咲いている花々の説明などもお聞きしました。そのあとは、温かいお茶と、お茶菓子のおもてなしをいただいてみんなほっこり。屋上庭園でとれた、はちみつの食べ比べもさせてもらい、今度はニッコリ。
 
 中京区役所の皆さま、中京・「花とみどりの会」、「京・みつばちの会」の皆さま、今回も貴重な体験と、温かなおもてなしを、本当にありがとうございました!

風に舞うリーフ製作中

卒業制作の「風に舞うリーフ」です。初めは彫刻刀のどこを持てばいいのかわからなかった人もいました。彫刻刀の扱いにも少し慣れてきたのでしょうか。彫刻刀の刃先によって使い分けをすることを話してくれた人もいました。刃の向き、力加減、彫刻刀を持たないほうの手の使い方も大事ですよ。
電動のこぎりの扱いも見ているようにはいかないものです。力づくでは思うようなところを切ってはくれません。でも、しっかり押さえなければ・・。ほどよいとは、やりながら見つけていくしかないのかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

卒業制作 風に舞う希望のリーフ

画像1
画像2
画像3
 4日。今日から3年生の卒業制作リーフが始まりました。洛風では、校歌の歌詞を一文字ずつリーフにしています。校内には、これまでの卒業生の作品が飾られています。昨年までは、ひとり一文字ずつ割りあてられて制作してきました。ゆっくりと完成まで時間をかける生徒もいれば、登校した日に集中的にスタッフと一緒に制作する生徒もいます。今年は、ウイングで分担することにしました。「わたし、〇がいい。」という声もあり、文字を決めてまずは、リーフの型を写します。
 今日は、リーフ制作の午後に合わせて3年生の出席も少し多め?だったようです。ワークスペースがスタッフと生徒でにぎやかでしたね。

2年生和菓子体験

画像1
画像2
今年も、2年生で京菓子体験に行きました。
職人さんに教えてもらい、梅と松のお菓子を作りました。
お菓子に季節感を盛り込むこと、職人さんの巧みな技術をお話しや、実際の体験で感じる機会としています。
最後に、お茶の作法も教えていただき、お菓子を食べ抹茶も飲みました。
皆とても上手にできました。

京菓司よし廣の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 通常授業 3年美化活動
3/11 通常授業 3年学年レクレーション
3/12 通常授業 3年生を送る会 よりよく委員会引退式
3/13 通常授業(午前中)昼食必要 式場準備等
3/14 第21回卒業証書授与式

学校だより

学校評価

お知らせ

沿革史

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp