京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/31
本日:count up18
昨日:106
総数:1289375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年入学に向けた、入学説明会・半日入学は2月14日(金)です。

2年 算数「かってもまけても!」

画像1画像2
2年生は、算数で「かってもまけても!」という学習をしていました。
今回も、問題文を読んで、どう考えたらよいかを話し合っていたのですが、赤組が勝ったのか白組が勝ったのか文だけを読んだら混乱してしまう人も出てきていました。どちらの点数が多いのかを落ち着いて読んで考えてみたり、文を短くして考えてみたり、図にかいて考えてみたりしていました。ある子が以前に学習した「テープ図」を使って比べていて、どちらが多いか分かりやすいなぁ、という話になりました。これまで習ったいろいろな考え方を自在に使えるようになっていってほしいな、と思います。

2年 メディアセンター

画像1
2年生は、週に1度メディアセンターで本の貸し借りをしています。
司書の先生が本の読み聞かせをしてくれるのをいつも楽しみにしていて、みんなで幸せなひと時を過ごしています。みんな思い思いの本を借りていますが、みずから進んで、国語で行う「本紹介」のための本を探している子もいます。普段の学習とつなげながらメディアセンターをたくさん使って行ってくれたらなぁと思います。

2年 音楽「ようすをおもいうかべよう」

画像1
2年生は、音楽で「ようすを思いうかべよう」の学習を進めています。
『たまごのからをつけたひなどりのバレエ』という曲を聞いて、曲が表す様子を思い浮かべながら聞いたり、この曲の楽しいところを見つけたりしました。以前に聞いた『トルコ行進曲』のように、旋律の繰り返しがあることに気づいた子もいれば、ひなどりが踊っている様子を想像しながら聞いている子もいました。

2年 生活「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「もっともっと まちたんけん」という学習を進めていました。
『まちたんけん発表会』で発表したことや、発表を聞いてわかったことなどをふりかえりました。
「たこひきという包丁が45cmもあるなんてびっくりした!」
「お花を入れておく冷蔵庫があって、いつも5度くらいに保たれているらしいよ」
「〇〇グループの発表の仕方がとっても聞きやすかった」
「クイズの出し方でちょっと間違ってしまったのが残念だったなぁ」
発表を聞いてもらって得たもの、友達の発表を聞いてもらったものも、本当に様々でしたが、内容だけでなく、伝える方法・伝え方についても子どもたちが考えを深めてくれているのがわかり、成長を感じました。

2年 生活「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「もっともっと まちたんけん」という学習を進めていました。
お店にインタビューしたことを、友達に発表する『まちたんけん発表会』の本番の日になりました。2年生みんなの前で発表するので、緊張している人もいましたが、それぞれのグループが自分たちの伝え方を選んで友達に伝えることができました。子どもたち同士で、知らなかったことをたくさん知ることができたり、楽しいクイズタイムを過ごすことができたりしたことが、とても素敵だなと思いました。聞き手側も一生懸命参加していて、2年生みんなで発表会を作り上げることができたのではないか、と感じました。

2年 体いく「ボールけりゲーム」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「ボールけりあそび」の学習を進めていました。
ルールにもなれてきて、ボールを足でコントロールするのも少しずつ上手になってきました。協力してゴールに向かっているチームが多く、感心します。

2年 国語「みきのたからもの」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「みきのたからもの」の学習を進めています。
いくつかの場面についてみきやナニヌネノンの気持ちを本文から考えてノートにまとめていました。ナニヌネノンについては、さし絵がない分、本文に書かれていることから子どもたちは一生懸命考えている様子でした。言葉遣いが終始丁寧で、やさしい感じを受けるなど、子どもたちなりに「ナニヌネノン像」をふくらませていました。

2年 生活 「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「もっともっと まちたんけん」という学習を進めています。
お店にインタビューしたことを、友達に発表する『まちたんけん発表会』に向けて、最後の練習をしていました。班の中で発表役と聞き役に分かれて聞き合って、コメントを言って次の練習につなげているグループもありました。本番、みんなにインタビューしたことが、よく伝わると、いいですね!!

3年 算数 プログラミング

画像1
画像2
画像3
算数の学習で、プログラミング学習を行いました。
パソコンを使って、指示を出すと車がどのように動くのか確かめながら学習しました。何度もやってみて失敗して、を繰り返していました。

3年 東山探究

画像1
画像2
画像3
ネクストリーダープロジェクトとして、4年生に向けて準備をしています。
どのようなリーダーがよいリーダーなのかを知るために、アンケートに答えてもらったので、アンケート結果を確かめています。
たくさんの人に答えてもらえて、嬉しそうでした。また、どのようなことが書いてあるのかそれぞれのグループが確かめました。
ぜひ、家庭でも「〇〇なリーダーになってほしいな」と話題にしてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp