京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up52
昨日:84
総数:689613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 算数

画像1
復習問題を解いています。これまでの学びが中学校にも活かされます。苦手な部分を少しでも克服してステップアップしたいですね。

学校の草花たちR6−24

「三寒四温」という言葉は、よくこの時期に使っています。気象庁の解説用語では、小学館の大辞泉から引用しており、「晩秋から初春にかけて、3日間くらい寒い日が続いたのちに4日間くらい暖かい日が続き、これを繰り返すこと。中国北東部や朝鮮半島などではかなり規則的な現象としてあらわれる。」と書いてありました。晩秋と言われても…、という感じがして、やはり今時分がしっくりくる感じがします。
 温かい雨に誘われたのか、ポピーの新芽が一気に色鮮やかになりました。そこら中に出ています。外来種で、北アメリカが原産とも言われていますが、世界各地で様々な品種が栽培されています。よく道路沿いでも見かけますが、それらは「ナガミヒナゲシ」という一年草が多いようです。繁殖力が強く、ほかの植物の成長を妨げる成分を放出することから「生態系に影響を与える植物」とみなされています。本校の花壇で咲く花との違いをこれから見極められればと思います。
 忠在地公園や校門脇のヤマモモの根元に、ニラによく似た草が繁茂しています。以前にも書いたヒガンバナの葉です。樹木の葉が少ないこの時期に、できるだけ太陽の光を浴びて光合成をして、根に栄養を蓄えようとしています。もう少し暖かくなり、樹木の葉が茂り出すと、葉は枯れ休眠期に入ります。この写真のヒガンバナは常緑樹の根元に生えているため、光合成量に変化はないと思うのですが、いつごろ枯れるのか、日当たりのよい公園のヒガンバナと同じような時に枯れるのか、比べてみたい気になりました。

画像1
画像2

【3年】社会 社会見学2

 「京都国際マンガミュージアム」では、“マンガの壁”と呼ばれる館内を埋め尽くす約5万冊の蔵書に圧倒されながらも、思い思いのところでお気に入りの本を読んでいました。館内も人工芝の広場も大変リラックスできる空間で、じっくりと読書を楽しんでいる子が多かった印象です。紙芝居の上演もありました。演者の熱演に触発されたのか、見に行った子は大盛り上がり。後ほどその演者の方とお話したのですが、「素直ないいお子さんばかりですね。目がきらきらしていましたよ。」とおっしゃっていました。1時間半ほどがあっという間に過ぎた感じで、「もう終わり?」「まだ読み足りない」という声が上がっていました。大正時代初期からの本もあり、日本文化の一端に触れることができました。
 残念ながら天候が急変し、広場に置いてある荷物を急遽移動せざるを得ませんでした。ほとんどの子が館内で読書中でしたが、気が付いた何人かの子が率先して手伝ってくれました。少しぬれた程度で済みましたが、大いに助かりました。ありがとう。

画像1
画像2

【3年】社会 社会見学

 2月28日金曜日、「京都府警察広報センター」「京都国際漫画ミュージアム」の見学に行ってきました。
 「京都府警察広報センター」では、ビデオ視聴・クイズによる学習の後、交通管制センターや通信指令センターを上部から見せていただきました。通報があった時にどのような動きをするのか、どのような機材があるのかなど、子どもたちは細部まで目を凝らして見ていました。本物の標識や信号機にも触れさせていただき、その大きさを実感していました。この後、道路を歩いている時、「あんなに大きかったんや。」「大きさが違うものもあるな。」などと言っていました。また、館内の展示コーナーにある自転車シミュレーターが順番待ちするほどの大人気。やってみると“飛び出してくる人”や“自動車に衝突する子”が多くいました。現実にそのような事故が多発しているので、その通りに設定してあるということでした。自転車に乗る時だけでなく、徒歩の時にも注意が必要であることを体感したようです。交通安全をいっそう心掛けてほしいものです。

画像1
画像2
画像3

5年 算数

画像1
画像2
角柱、円柱の展開図を作図しました。
 コンパスや定規を駆使して丁寧に書きました。
 頭の中でイメージするのは難しいですね。

5年 お米の行方は…

画像1
 地域の方の協力を得てできたお米。
 みんなで残ったお米をどう有効に活用できるか各クラスの代表を集め話し合いました。
 とても素晴らしいアイディアが出てきました。

5年 算数

画像1
 速さの学習をしています。
 今日は道のりの求め方を考えました。
 公式も大切ですが「速さ」の意味を理解して進めることが大切ですね。
 意味が分かれば公式を忘れても大丈夫。

【4年生】お箏を弾いてみよう!

画像1
画像2
画像3
今日の音楽の授業では、お箏を弾きました。爪をつけて、弦を弾くのですが、最初はなかなか大きな音が鳴らせず苦戦していました。先生からコツを教えてもらい、繰り返すことで、少しずつきれいな音を奏でることができるようになりました。

5年 社会科

画像1
画像2
 鴨川の今と昔は?
 どちらがきれいなのでしょうか?

5年 国語

画像1
画像2
画像3
学ぶことが自分たちで選ぶことができる「子ども未来科」で、どんなことを学ぶべきか考えました。グループで話し合って、食品ロスや環境問題などよりよい未来のために考えたいことがたくさん出てきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp