京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up3
昨日:123
総数:316192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生山の家宿泊学習ありがとうございました。子どもたちは大きく成長してくれたことと思います。次は、10月24日(金)体育発表会です。よろしくお願いいたします。

5年 自由進度学習

両クラスとも、自由進度学習です。

自分に合った学び方で、主体的に

学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

12月23日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
➀ビビンバ(具)肉とたまご
➁ビビンバ(具)ナムル
➂わかめスープ

韓国・朝鮮の料理として有名な「ビビンバ」が登場しました。ビビンは「混ぜる」バは「ごはん」という意味で、韓国・朝鮮風の混ぜごはんということになります。

今日の給食では具を各自でごはんに混ぜていただきましたが、実際のビビンバでも食べる前に自分で具とごはんを混ぜるのが一般的です。

また12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」とされていますが、まさにその目的にも最適な献立とも言えます。

1年 えいごかつどう

色の言い方を覚えたので、スターゲームを楽しみました。子どもたちが先生役になって進めるようになり、「レッド プリーズ!」と言われたら、赤色のカードをめくっていました。楽しい雰囲気が素敵です。
画像1
画像2

校長先生による道徳の学習〜ええところ〜

画像1
画像2
画像3
最高学年になるにあたって、友達の良いところをたくさん見つけてほしいという内容でお話をしてくださいました。見方を変えればよいところはたくさんあるという発見になったと思います。また、自分の良いところを見つけるのはむずかしさもあります。だからこそ友達どうしでよいところを見つけあえるようになってほしいと思います。

1年 おたのしみかいのじゅんび

児童会のお祭りが楽しくて、それを参考にお楽しみ会の準備を始めました。それぞれが自分のできることを準備しています。友達と協力する姿も見られて、素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育「なわとび」

画像1画像2
体育の学習ではゆっくりペース走となわとびをしています。なわとびでは、いろいろな跳び方に挑戦しています。大繩にも挑戦中です!

3年生 図書館

画像1画像2
2学期最後の図書館でした。今日は「オオカミと石のスープ」という絵本を読み聞かせしてもらいました。少し難しかったようですが、何度か読んでいくうちに意味がわかってきそうです。冬の寒い時にあたたかいスープの絵本。ぜひおすすめです!また、冬休み中に読む本を借りました。寒い日は暖かい部屋でゆっくり読書を楽しんでほしいと思います。

12月20日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀豚丼(白みそ味)(具)
➁小松菜のごまいため
➂すまし汁

豚丼の具の味つけに使われている白みそは主に米こうじを使用して作られ、香り高く甘味のある食材です。

和食では非常にたくさんの料理に用いられていており、たとえばお正月に食べるお雑煮にも、多くの場合白みそが使われています。

冬休みにはみなさんも、お雑煮を始めとした白みそを使った料理を実際に作ってみるのも、楽しい思い出になるのではないでしょうか?
または、おうちの人が料理を作る時などに、お手伝いをするのもいいと思います。

振り返り

道徳の授業のふり返りでは、タブレットで入力する

姿が見られました。

「縦でもできるねん」と教えてくれています。

また、お話しの中にあった「手が温かい」を

実際にしてくれている子ども達も見られました。

どんどん、相手を大切にできる態度が培われて

いくよう努めてまいります。
画像1
画像2
画像3

学校の様子

1年生は教科交換の授業をしていました。

音楽の授業ではグループごとに歌を披露

しています。

外では用務員さんが、1年生の植木鉢付近を

きれいに掃き掃除してくれていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp