京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:108
総数:533769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 算数 大きい数

画像1画像2
 算数の大きい数の学習では、2ケタの数字を比べる学習をしました。
 上手に比べられるようになってから、おはじきゲームをして大きさくらべをさらに練習しました。盛り上がりながら、点数を比べていました。

非行防止教室 5年

 3・4校時に南警察署よりスクールサポーターの方々に来ていただきました。

 昨今、児童生徒が被害者となるだけでなく加害者となる重大事件も発生していることから、非行防止教室に加え、学校及び警察等の関係機関が連携した犯罪被害防止の取組も実施する必要性が高まっています。
 教育活動の一環として、児童にとって、その規範意識を高め、犯罪について正しく理解し、社会情勢などについても学び、集団の秩序を守りつつ、他者を思いやり、他者を傷つけず、他者からも攻撃を受けないよう、自分で自分の身を守る知識やスキルを身に付けることを学習します。警察と連携した犯罪被害防止の取り組みを5年生で実施しました。


画像1
画像2
画像3

第94回京都市小学校児童書き初め展

 体育館の入口近くに、特選作品・入選作品を掲示しています。全員が書き初めに取り組み、学級1点選出したものの中から、学年で1点入選作品を規定にそって選びます。その中から、最も優秀な作品を特選作品としました。
 
 特選者・入選者のみなさん、おめでとうございます。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
1月21日給食
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・すきやき風煮・たたきごぼう」でした。
 今日のすきやき風煮は、京野菜の九条ねぎを使った地産地消の献立でした。具材に味がよくしみ込んでいて、子どもたちは、ごはんと一緒に口中調味をしながらもりもり食べていました。
 たたきごぼうは、お正月料理の1つです。子どもたちは、今年のお正月に食べた料理について、楽しく話しながら、食べていました。

5年 理科

画像1画像2
 水50mLに食塩やミョウバンはどれだけ溶けるのか、溶ける量には限度があるのかどうかを調べました。
 電子てんびんで重さを計ったり、水をこぼさないようにかきまぜたりと集中して取り組んでいました。

算数「100cmをこえる長さ」2

画像1
画像2
画像3
長い長さを測るのに、100cmものさしをつかいました。

算数「100cmをこえる長さ」1

画像1
画像2
画像3
両手を広げた長さをテープを使ってはかりました。

4年 体育

画像1
画像2
 体育科では「ゆっくりペース走・なわとび」の学習を進めています。5分間、同じくらいのペースで走ることを意識して取り組んでいます。少しずつ、自分に合ったペースが分かってきました。

今日の給食

画像1
1月20日給食
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
 五目どうふは、ごはんにとてもよく合う味つけだったので、ごはんが進みました。子どもたちも、「口中調味すると、もっとおいしくなった。」と言って食べていました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、野菜のおいしさと、シャキシャキとした食感が楽しめる献立でした。

5年 算数 〜円と多角形〜

画像1画像2
 算数では「円と正多角形」の学習に取り組んでいます。前回、折り紙で正六角形や正八角形を作ったことを思い出しながら、分度器を使ってどうすれば正多角形が書けるのかについて考えました。書き方が分かると、様々な多角形を自分たちで考えて楽しみながら書くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp