京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up12
昨日:22
総数:529228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

第84回全国教育美術展

 教育美術奨励賞

 第84回全国教育美術展において、教育美術奨励賞をいただきました。

画像1

4年 6年生を送る会に向けて♪

 いよいよ月曜に6年生を送る会が迫ってきました。今まで委員会やクラブ、登校班などでお世話になってきた子どもたち。そんな6年生に感謝の気持ちとこれからは自分たちが引っ張っていくぞの気持ちを6年生に伝えます。4年生らしくポップに思いを伝えられたらと思っています。4年生の心も一つになってきました。本番が楽しみです!
画像1画像2

4年 国語科

画像1
画像2
 国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、グループでまとめた資料をもとに発表しました。放課後の過ごし方や、好きな教科などについてクラスにアンケートをとり、そこから考えられることなど、分かりやすくまとめることができました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし・ふりかけ」でした。
 高野豆腐と野菜のたき合わせは、高野豆腐にだしの味がよくしみ込んでいて、ごはんにもよく合う献立でした。子どもたちは、口中調味をしながら味わって食べていました。しいたけが苦手な子も、がんばって食べていました。
 もやしの煮びたしは、もやしやだいこん葉の食感を楽しめる献立でした。子どもたちは、「かむとシャキシャキ音がする。」「シャキシャキという音がいつもより大きい。」と楽しそうに話していました。

4組 電気を通すもの

画像1画像2
 3年生の理科学習で「電気を通すもの」の学習をしています。前の単元で「磁石につくもの」を学びました。アルミ缶は磁石にはつかないので、電気も同じと予想していたのが違っていて、興味深く何度も確かめる姿がありました。

今日の給食

画像1画像2
 3月6日給食
 今日の献立は、「麦ご飯・牛乳・ふっくら出汁卵・ひじきの煮つけ」でした。
ひじきの煮つけは、味がよくしみていました。また、ふっくら出汁卵は、出汁の味がよかったです。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。

4年 図画工作科

画像1
画像2
 「ギコギコトントンクリエイター」の学習で作った作品を鑑賞会を行いました。友達の工夫しているところや頑張ったところを見つけ、楽しみながら鑑賞しました。

3年 食の学習「京野菜マスターになろう」

画像1
画像2
 「京野菜マスターになろう」をめあてに、いろいろな京野菜を実際に観察し、その特徴を調べました。

 みんな真剣に取り組むことができました。授業が終わった後も、自分で京野菜のことを調べている子も多かったです。ぜひ、お家でも京野菜のことを話題にしてもらいたいです。

今日の給食

画像1
 3月5日給食
 今日の献立は、「コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。
 じゃがいものクリームシチューは、心も体も温まる寒い冬にぴったりの献立でした。子どもたちは、「じゃがいもがホクホクでおいしいね。」「シチューとパンがよく合うね。」と言って、あじわって食べていました。京都市の給食では、小麦粉をバターでいためた手作りのルーを使っています。

今日の給食

画像1
 3月4日給食
 今日の献立は、「ごはん・わかさぎのこはく揚げ・春野菜のおかか煮・みつばのみそ汁」でした。
 今日は、今年度最後の和献立でした。
 わかさぎのこはく揚げを食べる前は、「わかさぎってどんな魚だったっけ?」と言っている児童が多かったですが、「わかさぎおいしい。おかわりしよう。」と、教室ではおかわりの行列ができていました。また、「わかさぎ釣り行ったことあるよ。」と楽しく話しているクラスもありました。
 春野菜のおかか煮は、春が旬のたけのこや春キャベツが入っていて、春の訪れを感じられる献立でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp