京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up26
昨日:49
総数:460413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 食の学習「味わって食べよう〜おいしさを言葉で表そう」

画像1画像2
3学期の3年生の食の学習は「味わって食べよう〜おいしさを言葉で表そう」というめあてで学習しました。その日の給食のメニュー(い組は「ひじきのソテー」ろ組は「ポークビーンズ」でした。)を実際に食べながら、食べた感想を「おいしい。」以外のいろいろな言葉で表すために味覚だけでなく聴覚や嗅覚、視覚など五感で感じたことを言葉に表しました。「見た目が鮮やか」「音がシャキシャキする」「心がほっとする」など味わって食べることで、いつも以上にいろいろなおいしさの秘密に気付いたようです。

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2画像3
 家庭科の調理実習では、だしの授業をいかして、グループでオリジナルみそ汁を作りました。計画をしっかり立てていたので、グループで協力して手際よくつくることができました。だしの組み合わせからこだわったみそ汁の味は格別で、どのグループのみそ汁もとってもおいしそうでした。

5年生 総合 和食のみりょく だしの授業

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で「和食のみ力」について調べています。だしの先生に来ていただき、だしについて教えていただきました。昆布だしを味わった後、昆布とかつおだしの合せだしを味わいました。だしを合わせるとうまみが何倍にもなることを実感することができました。

は組 わくわく おはなしゲーム

 完成させたゲームを前に、スタート、ゴールの場所を伝え、じゃんけんで進めていきました。「グー」で勝ったら1マス、「チョキ」で勝ったら2マス、「パー」で勝ったら5マスとゴールを目指して楽しみました。
画像1

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
 モノづくりの殿堂・工房学習で生き方探求館へ行きました。
 殿堂学習では、「モノづくりのまち京都」を代表する17の企業について、各自がブースを巡って調べました。工房学習では、企業の先端技術の原理や製品の仕組みを簡単な工作で学びました。
 子どもたちは、実際にモノづくりをしている「モノレンジャー」の方にも積極的に質問するなど、意欲的に学習していました。モノづくりに携わる人々の仕事に対する思いや願い、情熱を学び、将来やりたいことに向き合うきっかけになったのではないかと思います。

1年 おはなしすごろく

画像1画像2画像3
 図画工作で「おはなしすごろく」を作りました。お話に合う形や色でマスやコースを作ります。「水をあげた3マス進む。」「台風がきた。1回休み。」など、どんなことが起きるかを考えて作っていました。ルーレットやコマもつくり、友達と自分たちが作ったすごろくを楽しみました。今日持ち帰っていますので、お家でも楽しんでもらえたらと思います。

1年 大繩大会に向けて

画像1画像2
 2月7日に大なわ大会があります。今までにクラスやフレンドリーグループでも練習してきたので、縄に入るタイミングもわかってきて上手に跳べるようになってきました。前回の記録を超えられるように頑張って練習しています。

言葉の広場 門出の言葉

画像1
6年生の言葉の広場がありました。言葉の広場では、下級生に卒業式の門出の言葉を披露しました。一つ一つの言葉に思いをのせて、精一杯取り組みました。卒業式の時に、門出の言葉をさらに高めていけるようにこれからの日々を大切に過ごしていきます。

音楽鑑賞教室

画像1
1月31日(金)、5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。子どもたちは、本格的なホールで聴く、オーケストラの演奏に目を輝かせていました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

は組 わくわく おはなし ゲーム

 自分が好きなお話を考えてゲームづくりをしました。「海の中すごろく」や「宇宙すごろく」などをつくりました。みんなで遊べるように工夫をしています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp