京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up216
昨日:229
総数:733990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部卒業証書授与式の練習

 3月7日(金)の高等部卒業証書授与式に向けて卒業証書授与式の練習が始まっています。それぞれ式の進行を確認し、証書を受け取っていました。
 卒業学年保護者様以外のご出席は別室での配信視聴となりますので、よろしくお願いいたします。
画像1

今日の給食〜3月3日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・ちらしずしの具
・鶏肉と野菜の煮つけ
・菜の花のすまし汁
・三色ゼリー

🌸行事食🌸
 ひなまつり

3月3日は『ひなまつり』です。桃の花が咲く季節から「桃の節句」とも呼ばれています。この日は、子どもたちの健やかな成長や幸せを願ってちらしずしやはまぐりのお吸い物やひしもちなどを食べます。
今日の給食は、「ちらしずし」とひしもちのかわりに「三色ゼリー」が登場します。すまし汁には、春が旬の菜の花が入っています。


画像1

学校の様子高等部

 生活する力を高め、生活の幅を広げるライフスタディの学習で、アイロンがけ、裁縫、ミシンがけをして衣服の学習をしていました。手元を見ながら集中して、器用に作業をしていました。
画像1

今日の給食〜2月28日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・厚あげのごまみそそぼろ
・野菜の五目酢きんぴら
・かきたま汁


◇献立紹介◇
かきたま汁

「かきたま汁」という名前は、卵の黄身と白身をかきまぜて作ることからつけられたと言われています。卵をふわっと流れるように仕上げるためのポイントが2つあります。1つめは、卵を入れる前に、水で溶いた片栗粉を入れること、そして2つめは卵を少しずつ円を描くように入れることです。卵のふんわりとした食感を味わってください。


画像1

学校の様子 小学部

 小学部6年生は中学部のワークスタディの体験をしました。中学部の生徒達や先生に教えてもらいながら、中学部の先輩たちと一緒にそれぞれのワークスタディの活動に取り組んでいました。
画像1

今日の給食〜2月27日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・さばのたつた揚げ
・大根葉とにんじんのごま油炒め
・野菜の沢煮わん
・金時豆の甘煮(中・高等部のみ)


●じょうずに手洗い・うがいをしよう

手には見えない細菌やウイルスがついています。食事の前には必ず手を洗いましょう。
口の中も清潔にしておくことが大切です。うがいをすることで、かぜ予防にもなります。



画像1

学校の様子 小学部

 リズムに合わせて体を動かすことで、運動能力の向上することや、音楽を通じて、子どもたちが自分の感情を表現することを目指して、リトミックや楽器を鳴らして音楽的活動をしていました。それぞれ楽しそうに音楽に合わせて体を動かしたり、楽器を鳴らしていました。
画像1

今日の給食〜2月25日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼の具
・ひじきのごまサラダ
・豆乳のみそ汁


◇献立紹介◇
豆乳のみそ汁

いつものみそ汁に「豆乳」を加えて作ります。
豆乳は、水につけた大豆をすりつぶし、煮てしぼったものです。
少しとろみがあり、なめらかでほんのり甘い味がします。
みそ汁に豆乳を加えると、いつもよりまろやかなみそ汁になります。
今日は冬においしいしめじ、れんこんが入った豆乳のみそ汁です。

画像1

東山区民ふれあい作品展

 「東山区民ふれあい作品展」に本校の小・中学部の児童生徒の作品を出展しています。東山区総合庁舎 1階展示ホールにて、26日(水)までありますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2

今日の給食〜2月21日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・筑前煮
・ほうれん草と切干大根のごまあえ
・にゅうめん


◇献立紹介◇
筑前煮

『筑前煮』は、福岡県の郷土料理です。昔、福岡県の北部を「筑前」と呼んでいたことからこの名前がついたと言われています。筑前煮は、『がめ煮』とも呼ばれています。今日の給食の筑前煮は、鶏肉、ちくわ、にんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃくが入っています。色々な食材が合わさったおいしさと食感を楽しんで食べてください。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp