京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:95
総数:654631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

公立中期選抜事前学習

画像1
いよいよ明日3/7(金)は公立中期選抜の検査日です。
その前日ということで、公立中期選抜事前学習の時間を設けました。
私学入試、前期選抜の事前学習の際にも同じことをお伝えしましたが、伝えた4つのポイウントを確認し、もてる力を最大限発揮してきてもらいたいと思います。

4つのポイント
1. 自分を信じて
今日までの努力と準備を信じてください。過去の自分が積み重ねてきたものが、皆さんを強く支えてくれます。自分自身を信じることは、最高の自信につながります。

2. 健康管理は大事
体調を整えることが重要です。事故にも気をつけましょう。最近は寒暖差があり、また、屋外、向かう電車の中、試験会場で温度が違ったりもします。十分な睡眠はもちろんですが防寒対策もしっかり行ってくださいね。

3. リラックスして
緊張は誰にでも訪れるものです。他校の生徒もみんな緊張しています。自分を信じて、自然体で、自信をもって臨んでください。

4. ポジティブな気持ちで
わからない問題に遭遇すると不安や緊張感をどうしても抱いてしまいます。でも、入試は100点を取る必要はありません。解けない問題があってもいいんです。落ち着いて、わかる問題こそ丁寧に、試験後に「あれ解けたのに」、「書いとけばよかった」といった後悔の一言を言わずに済むように、「解ける・わかる問題は取りこぼさない」にこだわってもらえればと思います。ポジティブなエネルギーは、良い結果を引き寄せます。

皆さん一人一人が持っている可能性を信じ、試験に全力で挑んでください。学年関係なく、勧修中の教職員全員で、皆さんが最高のパフォーマンスを発揮してきてくれることを願っています。

頑張ってきてください!

1・2年生 定期テスト

本日から1・2年生の第4回定期テストが始まりました。
学年の最後のテストとなります。最後まで諦めず頑張ってください。
また、午後からの時間も有効に使って学習しましょう。

画像1

公立前期選抜事前学習

画像1
いよいよ週明けの2/17(月)、公立前期選抜の検査日、皆さんの努力が試される時がやってきます。私学入試の事前学習の際にも同じことをお伝えしましたが、ここまで来た皆さんは、たくさんの努力と時間を費やしてきました。緊張や不安が入り混じることでしょう。しかし、これまでの頑張りはすでに皆さんの成長となり、結果となって現れることでしょう。

事前学習では、ポイントを4つお話ししました。

1. 自分を信じる
今日までの努力と準備を信じてください。過去の自分が積み重ねてきたものが、皆さんを強く支えてくれます。自分自身を信じることは、最高の自信につながります。

2. 健康管理
体調を整えることが重要です。今年度は私学の前も今回も土日を経て入試日当日を迎えます。十分な睡眠をとり、リラックスした状態で検査日当日を迎えてください。体と心のバランスが整うことで、集中力が高まります。

3. リラックスする
緊張は誰にでも訪れるものです。でも、適度なリラックスは、集中力や思考力を向上させます。自然体、自分らしく、自信をもって臨んでください。

4. ポジティブな気持ちを持つ
わからない問題に遭遇すると不安や緊張感をどうしても抱いてしまいます。でも、入試は100点を取る必要はありません。解けない問題があってもいいんです。落ち着いて、わかる問題こそ丁寧に、試験後に「あれ解けたのに」、「書いとけばよかった」といった後悔の一言を言わずに済むように、「解ける・わかる問題は取りこぼさない」にこだわってもらえればと思います。ポジティブなエネルギーは、良い結果を引き寄せます。

皆さん一人一人が持っている可能性を信じ、試験に全力で挑んでください。学年関係なく、勧修中の教職員全員で、皆さんが最高のパフォーマンスを発揮してきてくれることを願っています。

頑張ってきてください!

(私学入試の事前学習の際はUpできず申し訳ありませんでした。)

令和6年度「学校評価結果」(後期12月期)Upしました。

令和6年度「学校評価結果」(後期12月期)Upしました。

昨年度より、学校評価アンケートの最後に「将来の自分、なりたい自分のために、自分なりに頑張ることができているか」という項目を新設しました。

1.授業におけるルールの遵守
2.授業における話合い活動
3.学習評価の説明等
4.学習課題の取組
5.基礎学力の定着
6.あいさつの励行
7.学校の楽しさ
8.ゲームやケータイの使用ルール
9.学校からの情報伝達
10.規則正しい生活

の10項目に関しての結果をアップしました。

概ね肯定的な意見が多かったですが、基礎学力の定着、家庭学習、ゲームやケータイの使用に関しては否定的(十分実現できていない)な意見が少なくはなかったです。

やはり、学力は大切です。学習習慣は大切です。学習習慣のリズムを崩すようなゲームやスマホの使い方にはルールが必要です。ぜひこの機会に見直していただければと思います。

今後とも本校教育へのご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

リンク:令和6年度「学校評価結果」(後期12月期)

京都府学校文化・芸術祭 教育美術展覧会

画像1画像2画像3
2月31日1日2日と三日間にわたり、京都府学校文化・芸術祭 教育美術展覧会が開催されました.
本校からは2年生『単位形によるデザイン』作品16点出展されました.
近畿中学校美術展に4名、総合教育センター掲示作品選出4名が選出されました

チャレンジ体験

画像1画像2
今週は2年生のチャレンジ体験が行われています。
職業や働くことについて総合学習で学んできました。
事業所で実際に仕事の一部を体験することで、
仕事の大変さや、尊さを肌で感じ、学ぶことができるはずです。
最後まで頑張ってください。

1年生 ジョイジョブランド体験学習

 1月23日(木)1年生が生き方探求館内のジョイジョブランドで体験型の学習を行いました。実際に存在する企業から講師の方を招いて課題解決のグループワークを進める内容と,各企業のブースで就職活動の準備として,企業と自分の適性具合を学ぶ内容の2種類の学習をしました。
 課題解決の内容では,斬新なアイディアを出しつつも,実現可能な部分や改善点をしっかりと話し合うことができていました。
 就職活動の内容では,自己分析と企業分析を同時に行い,就職活動を迎える前の疑似体験をすることができました。

 1日を通して,生徒たちが課題に向かって真剣に学習する姿勢が素晴らしかったです!ここで学んだ内容が少しでも将来につながってくれたら,うれしいと思います。
画像1

家庭地域教育学級

画像1
1/25(土)に、勧修・小野地域生徒指導連絡協議会主催の家庭地域教育学級を実施しました。
講師に 井上 序子(いのうえ つぎこ) 先生 をお招きし、勧修ブロック子育て講演会〜【今すぐできる!】子育てに自信を持つ「秘訣」をお伝えします〜と題し、学齢期における子供の育ち、関わり方のポイントなどについてお話しいただきました。
井上先生は兵庫県のご出身で、臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士であり、母子保健、児童福祉、教育、精神保健、労政などをフィールドとして、人が生まれてから社会的自立するまでを対象に、様々な分野を横断して心理的支援やソーシャルワークを実践し、コンサルテーションを展開されています。
そんな井上先生に、学齢期における子どもの育ち、関わり方のポイントなどについてお話いただきました。
参加された保護者の方々からも、
・親子関係がうまくいかないのは「子どもの気持ちと大人の思いのズレ」であり、子育てはいつからでもリセットできるという言葉に勇気づけられました。
・親子の会話は子育ての基本であり、すぐに親の意見や正解を言うのではなく、子の話をまず「聴く」ことがとても重要なんだということを知りました。
・「愛着」は子どもの自立や成長を促す基礎になるという事がよくわかりました。
など、たくさんの学びを得ることが出来たとの感想がありました。
教職員の立場でも、子どもを「理解する」ことの重要性を改めて振り返る機会となりました。遠方より講演に来ていただきまし井上先生、本当にありがとうございました。
また、ご参加いただきました皆様もありがとうございました。
明るい未来を担う子どもたちのため、子どもたちが心豊かで健やかに成長するために、家庭−地域−学校が連携・協働していけるよう、今後ともご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。

1年生 ジョイ JOB LAND

画像1
本日、1年生は京都市教育委員会・京都学びの街生き方探究館(京都市上京区)へ行き、「ジョイ JOB LAND」で体験活動を行います。
京都市では、すべての教育活動において、生徒一人一人の社会的・職業的自立に向け必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、社会の中で自分の役割を果たしながら自分らしい生き方を実現していくことができるようにする「生き方探究教育」(キャリア教育)を推進しています。
短い時間ではありますが、社会に出ること、働くということ、大人になるということについて考える機会にしてもらえたらと思います。
いってらっしゃい!

3年生 社会科 社会保険労務士をゲストティーチャーにお招きして

画像1
画像2
1月14日に引き続き、本日は3年生社会科(公民)で社会保険労務士の方をお招きし、さまざまな働き方と社会保険について考える授業を行いました。
近年、雇用の形が大きく変化し、それに伴い社会保障制度も変化してきています。
中学校を卒業すると、就職やアルバイトなど働くということがとても身近になってきます。そんな中、働く前に知っておきたいこととして、労働契約や社会保険などを今回の授業で学びました。
ですが、こちらが思ってる以上に、「安心して働くっていうこととは」についてしっかり意見を述べたり、異なる意見や疑問を交流したりして、たいへん感心しました。
着実に「自立」に向かって力を蓄えてくれてるなと改めて実感するものがありました。
君たちの可能性は無限大!
夢に向かい、幸せの実現に向かい、今できることを一歩ずつ頑張っていきましょう!
本当に素晴らしい授業でしたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

勧修中学校

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

全国学力学習状況調査の結果

学校教育目標

生徒のきまり

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp