京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:27
総数:498317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会2

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3月5日(水)3・4時間目に6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生までの言葉や歌を6年生に送りました。
6年生からは、在校生に贈る言葉と歌の合唱がありました。

 もうまもなく6年生は羽束師小学校を卒業します。
これまで学校のリーダーとして、委員会などの児童会活動や運動会などの学校行事、また集団登校では、班長・副班長としてみんなを安全に登校できるようにしてくれました。

 別れの時期が近づくたび寂しさも増してきますが、中学校への新しい一歩を力強く踏み出してほしいと思います。

【3年】理科「ものと重さ」のまとめにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
きょうは「ものと重さ」のまとめに取り組みました。復習プリントをしたり、ノートの見開きに学習したことを自分でまとめたりしました。まとめ方は人それぞれで、とても楽しいまとめのページになりました。最後にまとめたノートを交流し、「自主学習でもしてみたいな」という声が聞こえました。楽しんでまとめもできたし、次回の確認テストが楽しみですね。

【3年】くぎ打ちにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
いよいよ図工も最後の単元となりました。「とんとんドンドンくぎ打って」の学習が始まりました。土台となる板に絵を描いて、絵の具で色を塗って、きょうは初めてくぎ打ちに挑戦しました。どこにくぎを打とうかと考えながら、作品を作っていきます。どんな楽しいゲームができるのか、楽しみですね。次回、いよいよ完成します☆彡

中学給食試食会

画像1
画像2
画像3
2月25日(月)
6年生は、中学校の給食の試食会がありました。
内容は、エビフライと、豪華な日でした。
ごはんはあたたかかったです。
野菜もたっぷりと入っています。
みんなきれいに食べていました。
いつもと違う給食に少しは中学生気分を味わえたかなと
思います。

【3年】エンドボールに再チャレンジ(^^♪

画像1
エンドボールを楽しむ様子が見られました。赤帽の子はゴールを決めると得点が2点入ります。白帽の子は1点です。赤帽で得点を決めたら、白帽に自分で変えます。パスを上手に回して、どの子も得点にチャレンジする様子が見られました。いいね(^^♪

【ひまわり】朝読書

2月7日(金)と18日(火)は、図書委員会の読み聞かせがありました。もちもち読書月間の取組の1つです。『空とぶライオン』と『バムとケロの空のたび』の本でした。いろいろな本と出会って、本に親しむことができるといいなと思います。
画像1

【ひまわり】科学センター学習に向けて

2月26日(水)に、科学センターへ行きます。そのための事前学習を行いました。プラネタリウムでは、星座の学習をします。自分の誕生日の星座を知り、星をつなげてできた星座の絵に色を塗ったり自分で絵を描いたりしました。
画像1
画像2
画像3

【ひまわり】音楽「6年生を送る会に向けて」

音楽の時間に、「6年生を送る会」の練習を始めました。『スマイル』の曲に合わせてダンスも踊ります。19日の参観にお家の方にも見てもらおうと練習し、見てもらうことができました。

画像1

【ひまわり】国語

みんな国語「動物のちえ」
2月12日(水)は、ジャコウウシのちえを読みました。ジャコウウシの大人たちは、敵がやってくると、子どもの周りに集まって輪になり、つのを外に向けます。このようにして、子どもを敵から守ります。大人と子どものジャコウウシ役を決めて、動作のまねをしながら、読み進めました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp