京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:486370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

部活動

画像1画像2
筝曲部、バスケ部のお別れ試合とお別れ演奏会がありました。
先生に向けて演奏したり、先生チームと競ったりしました。
楽しみながら取り組む姿が素敵でした。

児童集会

画像1
今学期の児童集会では
保健委員会、園芸委員会、広報委員会、図書委員会、美化環境委員会、給食委員会、飼育委員会、児童会本部の委員会が発表をしました。

各委員会の取り組みや成果を知るいい機会になりました。

家庭科「思い出を形に」

画像1
家庭科の学習では、巾着を作っています。
チャコペンで印をつけてアイロンをかけて、
ミシンで縫います。

初めてアイロンを使ったという児童も多く、
この学習をきっかけに給食着のアイロンがけにも挑戦してほしいです。

雪ん子読書週間の様子

画像1画像2
雪ん子読書週間ということで、中間休み・昼休みは図書委員会の企画が行われています。本を借りてくじ引ができる!ということで、図書室がとてもにぎわっていました。来週も読書週間が続きます。ご家庭でも本に触れる機会をつくってみていただければと思います。

遊具あそびをしました。

画像1
画像2
画像3
 体育で遊具遊びをしました。運動場に新しくできた肋木の使い方を学習し、三点支持を守って上ったり下りたりしました。雲梯にも挑戦し、みんなで遊びました。

ゆきんこ読書週間が始まりました!

画像1画像2画像3
昨日から、今年度最後の読書週間、『ゆきんこ読書週間』が始まっています。初日は、教職員による読み聞かせを行いました。どの学年・クラスの先生が来てくれるのかはお楽しみ…。楽しそうに読み聞かせを聞く姿も見られました。これを機に、たくさんの本に触れてほしいと思います。

科学センター学習(2)

画像1
画像2
画像3
 1〜3年生は、展示学習でチョウの家や恐竜のウンチの化石など、いろんな見学をしました。実験が終わった4〜6年生も合流し、実験装置を触ったり、展示物を観たりして学習しました。

科学センター学習(1)

画像1
画像2
画像3
 青少年科学センター学習に行ってきました。初めにプラネタリウム学習があり、星座の学習をしました。その後、4年生以上は実験学習、1〜3年生は展示学習を行いました。実験工作は、浮沈子を使った「もぐりっこ」を作りました。ペットボトルを強く握ると中に入れた魚が沈む仕組みです。完成すると子どもたちも楽しんでいました。

校内作品展で作品をたくさん見ました。

画像1
画像2
画像3
 校内作品展を観賞しました。自分たちの作品や友だちの作品を見ました。お気に入りの作品を見付けたり、使われている材料を考えたりして、次の作品づくりにつなげることができました。

ベースボール遊びの最後の学習でした。

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で、1月からベースボール遊びに取り組んできました。最後の時間は、学習してきた攻撃と守備をグループで相談し、友だちと協力してゲームをしました。力いっぱい打ったり走ったり、ベースボール遊びを楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp