京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:72
総数:664913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

さんどいっち1年生〜きらきらぼし〜

画像1
今日もほしに音楽を届けました、

歌声、鍵盤ハーモニカの音色はもちろん、


今日はタンブリン、カスタネット、トライアングル、すずを
つかって、楽器の音を届けました!


さんどいっち1年生〜にこにこ大さくせん9〜

画像1
パッチンカメラをつかって家族のにこにこを
こっそり撮ってきたさんどいっち1年生。

でも、それだけでは家族がどんなときににこにこするかは
分からないことに気づき、インタビューすることが決まりました!

インタビューするためには・・・

そうです!マイクが必要!

ということでオリジナルマイクを作りました!

マイクをつかって、家族のにこにこインタビュー
頑張ってほしいです!



さんどいっち1年生〜にこにこ大さくせん10〜

画像1
にこにこインタビューの練習です!

マイクをつかって、インタビューする人も、される人も

にこにこいっぱいで楽しんでいました!

家族でもにこにこいっぱいでインタビューしてきてね!

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
今日から、マット遊びからマット運動へと移行しました。

新しい技に挑戦したり、できる技の精度を磨いたりする学習のスタートです。

どんな技ができるようになるか楽しみです。

図書館 読み聞かせ

今年の冬至は12月21日(土)です。「ん」のつく食べ物を食べて栄養をとったり、ゆず湯に入って身体をあたためたりして寒さをのりきり、健康やしあわせを願うという言い伝えがあります。

今日は、あたたかいお風呂をテーマに「おじいちゃんのごくらくごくらく」(西本鶏介作)の読み聞かせを聞きました。

大好きなおじいちゃんとのくらしは大変ほほえましいものでしたね。
読み聞かせを聞いている子どもたちの表情はとてもやさしかったです。

そのあとゆっくり読書をしました。

画像1画像2

2年 図画工作科

画像1
画像2
「つないで つるして」の学習をしました。

カーテンのようにつるしたり、わっかにして繋いだりすることで、
すてきな空間を作ることができました。

2年 生活科

画像1
画像2
1年生を「おもちゃフェスティバル」に招待しました!

「あそんで ためして くふうして」の時間で準備したおもちゃを1年生に楽しんでもらうことができ、うれしそうな子どもたちでした。

TEAM5〜だしの授業〜

家庭科の学習で出汁について学習しました。
出汁の先生に来ていただき、かつおだしや昆布だしのとりかたや試飲を体験しました。
出汁を試飲した子どもたちは「おいしい!」と目を輝かせて、出汁の奥深さについて学ぶことができました。
画像1
画像2

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
新しい技に挑戦している子どもたちは、ペアになり、

見本の動画や技カードを見たり、ペアでアドバイスし合ったりして、

技をできるように頑張っていました。

さんどいっち1年生〜きらきらぼし〜

画像1
きらきらぼしを歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。

ほしに届けるためにはどのように歌ったらいいかみんなで考え

上を向いて歌ったり、空を見て歌ったり

星に呼びかけるようにすてきな歌声を響かせたさんどいっち1年生です!

また、鍵盤ハーモニカで演奏するのは初めてでしたが、

初めてとは思えないくらい上手に演奏することができました!

音楽科参観授業に向けて頑張った成果が出ています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 部活動閉講式
銀行振替日
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 感謝のつどい
フッ化物洗口 SC
ICT ALT
6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp