京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up60
昨日:110
総数:871660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

かいものに いったよ

3月4日(火)
 6くみでは、6年生の卒業を祝うため、調理実習を行います。今日は、調理実習に向けてスーパーマーケットへ買い出しに行きました。(午前中は雨が降っていたので、6くみを代表して午後に高学年が行きました。)
必要な材料を手分けして探し、大切に持ち帰りました。

今年のおめでとう調理実習は、チョコバナナパフェを作ります!みんなで楽しく、おいしいパフェが作れると良いですね♪
画像1画像2

5年生 授業参観『「子ども未来科」で何をする』

画像1
画像2
提案を聞きながら、発表の仕方を総合評価したり、学んだことをメモに書いたりしました。人権問題やメディアとのつきあい方、伝統など、様々な社会問題についてあらためて考える場となりました。
参観には多数の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。また、懇談会にも多数ご参加いただきありがとうございました。3学期終わりまであと少しですが、最後まで子どもたちが充実した毎日を過ごせるよう頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

5年生 授業参観『「子ども未来科」で何をする』

画像1
画像2
画像3
『「子ども未来科」で何をする』

5年生 授業参観『「子ども未来科」で何をする』

画像1
画像2
画像3
『「子ども未来科」で何をする』

5年生 授業参観『「子ども未来科」で何をする』

画像1
画像2
画像3
『「子ども未来科」で何をする』

5年生 授業参観『「子ども未来科」で何をする』

画像1
画像2
画像3
『「子ども未来科」で何をする』

5年生 授業参観『「子ども未来科」で何をする』

画像1
画像2
画像3
「子ども未来科」で学ぶことを提案するならば、どのようなことを提案するか、調べて考えたことを交流しました。
 環境のこと、伝統について、福祉についてなど、いろいろな社会的な問題から提案内容を見出したことが伝わってきました。相手にしっかり伝わるよう、はきはきと話す様子、資料を効果的に示しながら話すなど、とてもよくがんばりました。

1年生 行事献立

画像1
ひなまつり

1年生 行事献立

画像1
画像2
画像3
金曜日の給食は、ひなまつりの行事献立でした。
・ごはん
・ちらしずしの具
・さばそぼろ
・すましじる
・三食ゼリー
・牛乳
でした。さばそぼろと、ちらしずしの具をごはんに混ぜて食べました。三食ゼリーは小学校生活初めてのデザートでした。
子どもたちは笑顔いっぱいに「おいしい!」「おいしすぎる!」と言って食べていました。

6くみばたけ ついに収穫しました!

長くて太いにんじんがたくさん収穫できました。

全部でこれだけ穫れました!

寒い中、土の中で元気に育っていました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 委員会
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 代表委員会
3/13 町別児童集会・集団下校14:15

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp