京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up37
昨日:125
総数:711289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

感謝の会  3月朝会

画像1画像2
今日は、いつも登下校を見守っていただいている地域の皆様に「感謝」の気持ちを伝える会を行いました。6年生の代表の児童の皆さんが言葉を届け、その後に花束を贈呈しました。令和6年度も残りわずかとなりましたが、6年生を中心に安全に登校できるよう改めて気をひきしめる会にもなったと思います。

感謝の会の後には、3月の朝会を行いました。
校長先生からは残りの行事を大切にしながら過ごしていきましょうとお話がありました。
お話のあとには各種表彰式を行い、互いに拍手を送り合いました。

また、全校が揃っての朝会は今日が最後となりました。
あとは6年生を送る会のみが全校だ揃う場面となります。各学年準備や練習をしっかり行い、当日を迎えられたらと思います。

3年生 おめでとう掲示

画像1
一人ひとりオリジナルの花を作って、おめでとうの掲示を作りました。みんなの個性あふれる素敵な掲示に仕上がったと思います。6年生にたくさん見てもらえる給食室前に掲示しています。みんなの思いが6年生に届きますように。

3年生 □を使った数

画像1画像2
わからない数□とし、問題文のとおりに図や式を書く学習をしています。今日の問題は、問題文と図と式がなかなか合わず…みんなで話し合い、どの図が正しいか、考えを深めることにしました。問題文をよく読んで考えると、正しい図をかくことができました。

1年生 生活科 年長さんの招待に向けて!

 生活科では、一年のまとめとなる「もう すぐ みんな 2年生」の学習に入っています。

 一年生になって経験してきたことをふり返り、自分たちの成長を実感した子どもたち。そして、入学前には不安もあったことを思い出しました。
 そこで、今の保育園・幼稚園の年長さんに小学校のことを紹介し、体験してもらうことで、安心・わくわく・楽しみな気持ちになってもらうのはどうかなと、子どもたちからアイデアが!

 今は招待する日に向けて、「こくご」や「そうじ」「しゅうだんとうこう」などのグループごとに、メンバーで話し合いながら準備を進めています。お互いに年長さん役をして改善点を伝え合い、よりよい会になるよう頑張っています!
画像1画像2画像3

Wow! Beautiful Butterfly!

画像1
画像2
画像3
英語活動の時間に、英語を使ってカードショップごっこをしました。蝶々のイラストにカードショップでもらったスターカードを貼って、Beautiful Butterflyを完成させました。みんな貼る色を何にしようか迷いながら、楽しんでカードショップごっこをしていました。Halloという挨拶から始まり、Good byeでお別れするやり取りを、とても上手にできました。ゲットしたスターカードを嬉しそうに見つめている姿は微笑ましかったです。

3年生 待ちに待った三色ゼリー♪

画像1画像2画像3
今日は「ひなまつり」の行事献立で、ちらしずしと三食ゼリーでした。数日前から三色ゼリーを楽しみにしていた子ども達は、目を輝かせながら食べていました。「何味だろう?」「メロン味かな?」などと楽しく話しながら、おいしい給食をいただきました。

3年生 ものの形と重さ2

画像1画像2
今日は「同じ体積でも、ものの種類が違うと重さは違うのだろうか。」とめあてを設定し、実験を進めました。まず、様々な素材を手に持って、重さを比べてみました。同じ大きさのものでも、重さが違うことにびっくり!実際に電子天秤で重さを測って、思っていたより重さが違うことびっくり!驚きの連続の実験でした。

【5年生】「食をつなごう!」プロジェクト最終回

画像1画像2画像3
 参観日で「食をつなごう!」プロジェクトのまとめを発表した子どもたち。今回は、これまでの活動を振り返る1時間をしました。これまでに知ったことや分かったことから、「食とは?」と「これから実践していきたいこと」に整理して書きました。食とは今日も明日もこれからも向き合っていきます。今回の学びをこれから先の実生活に結び付けていってくださいね!

【5年生】実行委員会、ありがとう!

画像1
画像2
 廊下に飾る予定のおめでとう掲示が完成しました!6人の実行委員会が中心となって進めてくれていたこのプロジェクト。全体にお願いをしたり、休み時間を使って作業を進めたりと、たくさん動いてくれたおかげで、素敵なものが出来上がりました。やるべきことの合間を縫って頑張ってくれた実行委員会のみなさん、本当にありがとう!

【5年生】造形展の片づけは5年生が!

画像1
画像2
画像3
 造形展が終了しました。子どもたちの作品をご覧いただきありがとうございました。それぞれの学年の作品の良いところを見ていただけたでしょうか。造形展の鑑賞を通して、いいなと思ったところやすごいなと思ったところは、今後の作品づくりに生かしてほしいところです。
 会場の片づけは5年生が行いました。指示を聞いて、テキパキと動いてくれたおかげで、早く片付けることができました。学校全体を支えていくのが高学年の役目。目立つことだけでなく、こうした陰で支える役割がとても大切です。これからもよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp