![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:34 総数:426623 |
2年生 英語活動「本をしょうかいしよう」
2年生の英語活動では、本を読んでもらったり、野菜の名前を記憶するゲームをしました。野菜の名前を伝える練習をして、ホワイトボードからなくなったカードを当てるゲームをしました。集中して覚えて、進んで発表をしていたので、楽しく覚えられていました。
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「ランチョンマットを作ろう」
先週から取り組んできたランチョンマット作りも最終回!今日は、最後の仕上げ縫いと、アイロンでくっつくフェルトを使ってアップリケをつけました。りんごの形や車の形など、思い思いの形にフェルトを切り取って、アイロンでしっかりくっつけました。子どもたちは、「早く給食で使いたい!」と、自分だけのオリジナルのランチョンマットににこにこ顔でした。ミシンの扱いも、アイロンの扱いもとても上手になった子どもたちです。アイロンがけなどは、ぜひおうちでもお手伝いとしてやってほしいです。
![]() ![]() ![]() 2年生「食の学習」
2年生は、栄養士の先生から、食事の正しい食べ方について教えていただきました。おはしの正しい持ち方を学び、豆をつかむ練習をしました。正しく持つことができると、豆をつかむことができて、嬉しい様子でした。早速、給食のひなまつり献立のちらしずしも、おはしを正しく持って食べていました。
![]() ![]() ![]() 3/3(月)今日の給食![]() ![]() ![]() 「ひなまつり」は、「桃の節句」とも言われ、子どもたちの健康や成長を願う行事です。 給食では、「ちらしずし」を食べてお祝いしました。京都府の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろをのせた「ばらずし」を食べる習慣があります。 ちらしずしの具は、スプーンを使って各自がごはんに混ぜ、その上に「さばそぼろ」をのせて食べます。ちらしずしの具とごはんを混ぜやすいようにスプーンをつけていますが、食べる時は、お箸を使ってたべるように子どもたちに話しました。 また、、菱餅を模した「三色ゼリー」がつきます。菱餅は、もちをひし形にのばして重ねたもので、三色に分かれています。緑色は若草、白色は雪、桃色は桃の花を表し、冬が去って春になる様子をあらわしています。 教室では、ちらしずしの具をスプーンで上手に混ぜていました。「ちょっとすっぱいけど美味しい!」と嬉しそうに食べていました。三食ゼリーは、やはり大人気!みんなにこにこしながら味わって食べていました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 |
|