京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up23
昨日:63
総数:420108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

選挙集会に向けて

画像1
 明日はいよいよ選挙集会です。前期児童会代表に立候補した5人の6年生からすると緊張でいっぱいだったようです。今日は中間休みに選挙演説の練習をしました。一人ひとりの思いがあり、それを全力で伝えようとする姿に尊敬の念を抱きました。後は明日の朝練習しましょうと別れた子どもたちのうち2人が、放課後に「練習していいですか?」と自主練をしに来ました。しかし、最後には結局立候補者全員が練習をしにきました。そのやる気も素敵です。明日の選挙集会で堂々と話してくれるのが楽しみです。

対称の中心 対応する点

画像1画像2
 算数で点対称な図形の学習が進んでいます。対応する点を直線でつないでいくと、直線が重なりあう点が見つかりました。それが対称の中心ですね。対称の中心を見つけたら、次は線対称の図形の時と同じように性質が見つけられないかと探し出しました。対称の中心から対応する点までの長さが同じであることを発見すると、発表したり、シェアの中で伝えたりすることができました。悩みも考えも、話し合うことが大切ですね。

ものが燃えるしくみ

画像1画像2
 理科でものが燃えるしくみについて学習しています。前回、上の下に穴があることが燃えることとどう関係があるのか、実験をしてみました。子どもたちは、そこからものが燃えるにはもちろん空気の通り道が大事だけど、結局新しい空気が必要なのだという結論にいたりました。実験して結果をつかむだけでなく、そこから予想にたちかえったり、発展的に考えたりすることはとても大切です。今日は自分の考えを前に出て伝えられる姿もいっぱいで素敵な時間となりました。

なかよしグループ

1年生と2年生でなかよしグループをつくりました。始まる前にフラフープの準備をしてくれたり、終わった後には体育館の鍵を閉めたり、たくさんお手伝いしてくれました。
画像1画像2

先生クイズの準備

画像1
インタビューした情報をもとに、先生クイズの準備をしました。
クイズの出し方や、掲示物に載せるものなど、これまでの経験を生かして考えることができましたね。
1年生に楽しんでもらえるように、頑張りましょう。

虫めがねを使って観察しよう!

画像1画像2
虫めがねの使い方を学習しました。自分の消しゴムなどでピントの合い方を確認したあと、ホウセンカの種とひまわりの種を虫めがねで観察しました。虫めがねで見ると、細かな模様や色などがわかり、新しい発見もありましたね!

ボールを使って

画像1画像2
今日はボールを使って体ほぐしをしました。落とさないようにキャッチしたり、相手がうまくキャッチできるようにするための投げ方を考えたりして楽しみました。最後のボールリレーでは、チームでどうしたら早く渡せるか話し合いながらチャレンジすることができました!

選挙演説の司会、頑張りました。

画像1
 今日は、6年生の児童会選挙に向けた選挙演説がありました。今日の演説の司会、進行を行ったのは、5年生の選挙管理委員会の児童4名です。緊張している様子が見受けられましたが、とても堂々と話をしたり、進行したりする姿に頼もしさを感じました。次のお仕事は、いよいよ選挙集会の司会、進行です。選挙集会でも堂々とした司会、進行を期待しています。

点対称な図形

画像1画像2
 今回は点対称な図形について調べていきました。点対称な図形は、線対称な図形と違って回転させる必要があるため、これまで以上にイメージする力が必要になります。回転させるとどの点と重なるのか、実際にノートを回転させながら考えている子もいて、とても良かったです。友だちと悩みをシェアしながら理解を深めていく姿、眩しいです。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
6年生が中心になり、楽しい遊びを考えてくれました。手をつないで入場したりプレゼントを渡したりして1年生を優しく迎えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp