京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up25
昨日:63
総数:420110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

容積

画像1画像2
 算数科で体積の学習が進んでいますが、今回は水槽の中に入る水の体積、つまり容積について考えました。水槽の中に入る水の量は、水槽の外の長さがわかるだけでは解決できません。厚みが存在するからです。子どもたちはどのように考えたらよいのか、友だちの式について考えたり、その式が何をあらわしているのかシェアしてみたりして、理解を深めていきました。悩んでも諦めずに考え続けること、友だちが理解できるまで伝えようとすること、どれも大切であり素敵な姿です。

総合遊具

画像1
今日の体育では、総合遊具の遊び方を再確認しました。おばけの手で持たない、手足のうち3つは遊具にさわっておくなど正しい使い方をして楽しく遊びましょうね。

先生クイズに向けて

画像1
画像2
インタビューして分かったことをもとに、クイズを作っています。
その時に使う写真の準備も必要です。
必要なものを確認して、協力をお願いすることも、自分たちで考えて動いていました!

Hello, nice to meet you!

画像1
画像2
画像3
新しいALTの先生が来られました。
授業が始まる前から、知っている言葉を使って話をしたり遊んでいたり…驚きました!
1回目の今日は、先生の自己紹介を聞いたり、自分の名前を紹介したりしました。
先生の好きなものを聞き取って自分と比べたり、前回学習した「名前の言い方」を使ったりして、たくさん英語に触れることができました!

コリア民族教室 入級式

画像1
コリア民族教室の入級式がありました。どきどきの3年生。上級生の子どもたちが,3年生のために作ったプレゼントを渡し,これまでの活動を紹介したり,感想を堂々と伝えたりしました。学習の楽しさがとても伝わってきました。きっと3年生もこれからの学習や活動に興味や意欲をもつことができたと思います。

なかよし班

画像1画像2
生活科でなかよし班の顔合せをしました。1.2年生,えのきさんと合同です。これからいろんな学習や学校行事で,なかよし班のみんなと協力して学習していきます。初めは緊張してぎこちなかった子どもたちも,フラフープの体通しや風船送りの遊びを通して,笑顔が増えていきました。2年生は1年生を優しくリードし,1年生は2年生の姿を見てお手本にし,困ったことは頼っていけるような関係になっていってほしいなと思います。

数図ブロックをつかって

画像1画像2画像3
算数科で,10のまとまりのお部屋と数図ブロックを使って,絵にかかれているものの数を数えました。友達の発表に対して「数を数えながら並べていてよかった」と友達の良いところも見つけています。良いところを真似しながら学びあえる集団になっていけるといいですね。

国語科 声をそろえて

画像1
国語科で「はなが さいた」という詩を音読しました。みんなで声をそろえて,隣のクラスまで聞こえる大きな声でした。この後,春を感じるものは何か出し合い,自分の考えを積極的に伝えあっていました。

ながーい廊下

画像1画像2
 新しい学年での掃除にもなれてきました。2階のながーい廊下を掃除する子どもたち。丁寧に協力しながら掃除する姿、掃除する場所でも成長を感じます。今日は早めの下校のため忙しかったはずですが、やらなければならないことを責任感をもってやりとげていることが素敵だと感じました。

直方体や立方体の体積を求める公式

画像1画像2
 面積については4年生の時に学習している子どもたち。長方形は「たて×横」、正方形は「一辺×一辺」でした。しかし今回の「体積」は立体です。つまり高さが加わります。子どもたちは立体のイメージを見ながら、面積の公式を生かせば考えられそうだと、意欲的に活動に取り組んでいました。式だけで満足せずに、なぜそう考えたのか、他には考えられないか、言葉で説明はできないかなど、自分でレベルアップをさせていく姿が輝いていました。立方体については、「一辺×一辺×高さ」で求められるというところまで進めていき、最終的には高さも一辺と同じであるとみんなが納得しました。
 友だちの意見や自分の考えをもとに練り上げていくのは本当に楽しいです。子どもたちも授業後はとてもすっきりした顔をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp