学校探検2
これまで入ったことのない教室にも入り,ドキドキわくわくの2年生でした。それぞれ紹介する教室の担当を決めたので,教職員へのインタビューや教室に何があるのか詳しく調べる学習を頑張ってほしいです。
【2年】 2024-04-26 17:58 up!
学校探検1
入学してきた1年生のために学校を案内しようと,まずは2年生が学校のいろいろな教室を見てまわりました。「何があるかよく分からなかったから,もっと知りたい!」と,さらに教室を詳しく調べたい意欲へつなげていました。
【2年】 2024-04-26 17:58 up!
3階へのお客様
授業をしていたら、3階の廊下にお客様が来られました。2年生の子どもたちが学校を見て回っていたのです。1年生に伝えるためか、よく高学年の子どもたちの様子を観察をしていました。いつもよりさらにスイッチの入った5年生でした。
【5年】 2024-04-26 17:58 up!
フラフープで
最近、フラフープでよく遊んでいます。回したり、跳んだり、今日は列車ごっこをしました。行先を決めることができる先頭の人に振り回され盛り上がっていました。
【えのき】 2024-04-26 17:57 up!
アリのす はっ見!
じめんに、あなを見つけました。
よく見ると、アリが出たり入ったり…。
出てくるアリは 土をはこんでいます。
かえってくるアリは 大きな虫をはこんでいます!今日のごはんでしょうか。
きょうしつへ もどってからも、アリについて しらべたり、ほかの虫について しらべたりしました。
【えのき】 2024-04-26 17:57 up!
体積をもとめよう
1立方センチメートルの立方体を好きなように積み上げたり、箱に詰めたりしてその体積をもとめる学習をしました。おうちやお城を作りながらの学習、楽しかったですね。
【えのき】 2024-04-26 17:57 up!
春は あけぼの。
春、夏、秋、冬。どの季節が好きですか?
それぞれに理由がありますよね。
清少納言という人も、四季のよさを文章に表しました。
えのき学級では、音読発表会で「枕草子」を発表しようと思います!
【えのき】 2024-04-26 17:57 up!
1Lは
今回も少し容積について確認した後、1Lが1000㎤であることを知りました。液体の量としてとらえていたLと、体積をもとに学び出した容積がつながらなかった子どももいたようですが、最後には理解して、新たな知識に喜びを感じていました。
その後にといた練習問題にはとても意欲的に取り組み、学びの定着を感じました。得た知識、どんどん覚えていってほしいです。
【5年】 2024-04-26 17:57 up!
わり算
算数では、「わり算」の学習をしています。
今日はロイロノートを使って図を操作しながら、分けられる人数の求め方を考えました。
【3年】 2024-04-26 17:53 up!
生きものや植物を観察しよう!
観察したいものを一つ決めて、虫メガネを使い細かく観察しました。ダンゴムシの様子を観察する子もいれば、咲いている花の様子を観察している子もいて、春はいろんな生きものや植物が動き出す時期だなと改めて感じました。
【3年】 2024-04-25 19:50 up!