京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up25
昨日:43
総数:520529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

4年生 体育「タグラグビー」

体育の学習では、タグラグビーが始まりました。

山田先生がボールの持ち方や、準備の仕方、ルールなど、タグラグビーの基本を教えてくださいました。

チームでパスをしたり、ペアの人と1対1をしたりしました。
思いっきり走ってトライできたときは、嬉しいですね!

来週は、試合をしていきます。

自分のめあてやチームの作戦をたてながら、1点でも多く得点できるようにがんばります!




画像1
画像2
画像3

3年生 理科「明かりがつくもの・つかないもの」

どんなものが電気を通すのかな?

わゴムは?
折り紙は?
ペットボトルは?
10円玉は?
空き缶は?


いろんなものを調べていくうちに、その規則性に気づいたようです。



画像1
画像2

3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

どう線つきソケットのどう線を、乾電池のプラス極とマイナス極につけると豆電球の明かりがつくことがわかりました。今回は、そのどう線を何本もつなげて長くしても明かりがつくのか確かめました。


どう線どうしをねじってつなげて長くしていくと…
すぐに明かりがつきました。


「じゃあ、みんなでつなげてもっともっと長くしたらどうなるんだろう?」

やってみると…


「わあ!やっぱりどんなに長くしてもつくんだ!」と発見した子どもたちでした。


画像1
画像2
画像3

3年生 理科「光のせいしつ」

かがみを使うと、日光をはね返すことができます。日かげにあるまとに、日光を当ててみると…?

「あれ?自分の光はどれ?」

「まとからすごく離れていても、はね返すことができたよ。」

「友だちの光と重なると、より明るく光ったよ。」

「鏡に型紙をはったら、その形がうつったよ。」

と、身近な光にも不思議がいっぱいありました。

画像1
画像2
画像3

3年生 理科「かげと太陽」

かげつなぎやかげふみなど遊びながら、かげがどんなところにできるのか、問題を見つけていきました。

「どうしたら鬼にかげを踏まれないように逃げられるの?」

「日かげに入ったら影を消すことができる!」

「みんなで長く影をつなぎたいけど、午前中にやったクラスと向きが違うよ!」

などなど、

さまざまな気づきや疑問が生まれました。

見出した問題について、もう一度外に出て調べ、かげの向きと太陽の位置関係やかげの向きが変わる秘密について理解することができました。


画像1
画像2
画像3

12月児童朝会

12月の児童朝会が行われました。

今回の朝会では、栽培委員会が11月に取り組んだ、「お花のクイズラリー」に参加してくれた児童たちへのお礼と表彰をしました。
表彰では、成績のよかった児童たちへ手作りの花束を渡しました。人権月間にふさわしい心温まる表彰でした。

先生からは、放課後の運動場の遊び方や、ランドセルの置場所のきまりについてのお話がありました。
画像1
画像2

4年生 社会見学

社会科で琵琶湖疎水について学習しています。

社会見学で、琵琶湖疏水記念館、インクライン、南禅寺水路閣に行ってきました。

琵琶湖疎水の歴史や、昔の人の技術、苦労を知ることができました。

また実際に歩くことで、大事業の壮大さを体感していました。

保護者の皆様、朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 色彩版画

 図画工作科の学習では、世界の行ってみたいところをテーマに色彩版画に取り組んでいます。
 黒インクで刷った和紙の裏から絵具で色付けをしています。
 どの作品も見入ってしまうほど、子ども達の工夫と努力が詰まった素敵な作品に仕上がってきました。
画像1
画像2
画像3

社会見学3

 京都府警察広報センターには、白バイに乗る体験や警察官の活動紹介、110番通報体験などいろいろな体験ができる施設があります。
 普段見ることはあるけれど、乗ることができない白バイに乗ることができ、興奮していました。
画像1
画像2

社会見学2

 京都府警察広報センターでは、警察官のお仕事について映像を使って学習しました。
 学習した後には、〇×クイズを行い、警察官のお仕事や日々起きている問題について確かめました。全問正解した人もいれば、たくさん間違えてしまった子もいましたが、楽しみながら学習を進めることができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

地震・台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

「上鳥羽っ子のくらし」について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp