京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up425
昨日:590
総数:315867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

校長室にて

ある日の校長室です。

(上)100冊読書を達成したので、
   教えに来てくれました〜☆彡

(中)いろんな学年の子ども達が
   仲よく遊んでいます♪

(下)6年生が給食を食べに来てくれて
   います。

6年間の思い出や中学校への思い、在校生への
メッセージなどを話してくれました。

「勉強は30分でもいいから、毎日コツコツするのが
いいよ。じゃないと、本当に苦労する」そうです(^^;)
画像1
画像2
画像3

2月19日(水)の給食

画像1
(黄)コッペパン(国内産小麦100%)
(赤)牛乳
➀コーンのクリームシチュー
➁ソテー

お米と並んで私たちの生活に欠かすことのできない穀物として第一に考えられるのは「小麦」です。

パンやケーキは小麦粉から作りますし、しょう油やみそといった、和食の調味料にも原料として小麦粉が使われています。そのため日本国内での生産も盛んです。

一定量は輸入に頼らざるを得ませんが、国内での生産も続けて行けるよう、私たちも農業のあり方について、考えてみる必要があると思います。

4年 国語 調べて話そう、生活調査隊

発表会をしました。
グラフを指し示しながら、調べたことを発表しました。
生活に関する疑問について、興味をもって聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 ソフトバレーボール

今日が最後の試合となりました。
ふり返りでは、「最初に比べて上手にできるようになった。」「チームで協力できた。」と発表していました。
パスをつなげることにおもしろさを感じてくれたようです。
画像1
画像2
画像3

掃除時間

プール付近の掃除をしています。

プールに落ちているボールも拾ってくれました。

(許可を得てから)

階段掃除もピカピカにしています。

とても素敵です☆彡
画像1
画像2
画像3

学習発表会

先日の学習発表会ではたくさんの保護者の方に

来ていただきました。

子ども達は、緊張しながらも頑張って自分の考えを

伝えられたのではないでしょうか。

大勢の前で発表できるといった、とても素敵な経験が

できたことに感謝申し上げます。

また、お家でも「次はどんなことをしてみたい?」と、

お話ししてもらえればと思います(^^)
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作「しんぶんしとなかよし」

画像1
画像2
画像3
新聞紙を丸めたり、くしゃくしゃにしたり
おもいついたことをたくさん試しました。

試すうちに、
「おうちのカーテンに見えてきた!」
「剣みたいなものができたよ。」
といろいろなものが見えてきたようです。
とても楽しそうに新聞紙を使って作品を作っていました。

1年生 図画工作「たいせつボックス」

 思いに合う形や色を見つけて、大切なもの入れる箱を作りました。画用紙やモールを使って仕切りや飾りをあれこれ工夫しながら作っていました。「アクセサリーを入れよう!」「ゲームを入れる?」と思いを持ちながら楽しそうに作っていました。色々な大きさの箱を準備していただき、ありがとうございました!
画像1
画像2

2年 体育「すもうあそび」

画像1
画像2
友だちと背中を合わせて
押し合いました。

膝を曲げたり、背中にぐっと力を入れると
うまくできることに気づいていました。


6年 がん教育 保健

本日、がん(癌)教育を行いました。
医師の方と、がん患者経験者の方をお招きして、お話しいただきました。
子どもたちは、がんになることをなるべく防ぐために日ごろから意識すべきことや、
病気の知り合いがいたら、寄り添う心をもって接することなどが分かったと感想を書いていました。
ご家庭でも、「がん」についてお話しいただければと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp