京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up36
昨日:57
総数:297964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

6年生 カウントダウン

画像1
画像2
 卒業までのカウントダウンカレンダーを作りました。6年生の登校日数は残り20回です。
みんなが作ったカレンダーを1日1日めくって別れを感じるのは寂しいです。

 最後までやり切るよ!

6年生 つないで話して

画像1
 社会の様子です。歴史の学習では、戦後の日本がどのようにして再び世界にもどってきたのかについて調べました。
 今回の課題は「みんなでつないで」でした。調べてわかったことを順番につないでいき、それにどんどん説明を付け加えていきます。
 

6年生 音の粒をそろえて

画像1
画像2
 音楽の様子です。みんながから「合奏がしたい。」と声が上がったみたいで、練習が始まりました。
 今取り組んでいる曲は、アップテンポなで、つい揺れたくなるような音楽です。「楽譜の読み方がわからないから感覚でいく。」と言う人もいましたが、音楽はその【感覚】がおもしろいのです。
 残り少ない練習回数ですが、素敵な音楽になるといいです。
 

2月18日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・おから
・花菜のすまし汁

今日は和(なごみ)献立でした。

『おから』は京都で昔から食べられてきたおかずです。包丁で切らなくても調理できることから「切らず」とも言われています。出汁の旨味がたっぷりしみ込んだ,しっとりとした食感です。煮干しから出汁をとりました。6年生が「おから,美味しかった」と言ってくれました。

『花菜のすまし汁』は,京野菜のひとつである旬の【花菜】を使った地産地消の献立です。【花菜】は,伏見桃山の近くで切り花として育てられていた,「寒咲きなたね」の花の蕾を食べる野菜です。【菜花】や【菜の花】とも呼ばれる,春を知らせる野菜です。こんぶと削り節を使った出汁の旨味と,花菜のほろ苦さを味わいました。

2月17日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・もやしの煮びたし
・じゃこ

今日の『じゃがいものそぼろ煮』は,じゃがいものホクホクした食感を感じながら食べました。

『もやしの煮びたし』は,出汁で油揚げをコトコト煮たところに調味料とにんじん・茹でたもやし・だいこん葉をいれて仕上げます。もやしが美味しかったという声の中に,油揚げが苦手な子どもは,「味がついてる油揚げは苦手〜」と言っている子供もいました。

6年生 卒業遠足

画像1
 卒業遠足で東映太秦映画村へ行ってきました。
 グループごとで村内を見学したり、アトラクション体験をしたりして楽しみました。

 「家族で行くのとはまたちがう!」と友達と楽しい時間を過ごせたことを喜んでいました。

 卒業まで残りわずか。今の友達と過ごせる時間も残りわずか。残りの日数を大切にして過ごしていきたいです。

5年 総合的な学習〜仕事について考えよう〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間に、「働くときに大切なことはどんなことか」について話し合いました。自分の考えたことをピラミッドチャートの一番下におき、グループで話し合って絞り込んだことをピラミッドの上にあげていきました。最後にグループのベスト1を発表してもらいました。それぞれのグループで大切だと思うことが違っていましたが、どの意見も仕事をする上で大切なことだと思うことが残されていて、大変良い話し合いができたと思います。

6年生 感謝を伝えよう

 今年度最後の授業参観がありました。6年生は家族へ感謝を伝える会を開きました。
 普段は恥ずかしくてなかなか口にできないことを色紙に書き表し、それをご家族の前で読み上げました。
 時折、涙ぐんで言葉につまってしまう姿も見られましたが、それだけ家族が好きで、感謝の思いが溢れているのだなと感じました。
 保護者の皆様からサプライズでお手紙をいただき、それを読んでさらに、家族の愛を再確認しました。
画像1

6年生 どうすれば伝わる?

 総合的な学習の時間に取り組んできた「安心・安全マップ」の成果発表会が2月4日に行われました。
 自分たちの思いがどうすれば伝わるのかを考え、発表会に向けて練習をしました。自分たちでアドバイスをしながらよりより発表にしようとしており、素敵だなと感じました。
画像1

1年 みなみおおうち作品展に行きました。

1年生にとって初めての「みなみおおうち作品展」に行きました。たくさんの作品を見られることに、行く前からワクワクが止まらない様子の1年生の子どもたち。「これすご〜い!」「このところがクネクネしていて、おもしろい!」などみんなで素敵な時間を過ごすことが出来ました!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp