京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:25
総数:457818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ともだちハウス

 まずは、『小さな友だち』をペットボトルのキャップや容器のふたなどでつくりました。次に、『小さな友だち』が喜ぶ楽しい家づくりをしています。「プールがあるといいな。」「階段をつけよう。」など思い思いの家づくりを楽しんでいます。空き箱や卵パックなどを使って工夫して作っています。できあがった家に遊びに行くのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科『すきまちゃんの すきな すきま』

画像1
画像2
画像3
 隙間テープとモールを使って、すきまちゃんを作りました。出来上がったすきまちゃんにペンで顔や髪の毛を描くと、自分だけのすきまちゃんになりました。「この子の名前は◯◯にするねん。」「私のすきまちゃんは、ここが好きそう。」という話し声がいろいろなところから聞かれました。みんなで『すきまちゃんかくれんぼ』をした際には、「こんなところにも隠れてる。」「全員のすきまちゃんを見つけたい!!」と、笑顔がたくさん見られました。是非ご家庭でもすきまちゃん探しで盛り上がっていただければと思います。

は組 かん字れんしゅう

 普段は鉛筆で漢字練習をしていますが、今回は学習した漢字の字形や書き順に気を付けて、タブレットに指でなぞりながら練習しています。たくさんの漢字を学習しました。
画像1画像2画像3

は組 科学センター学習

 今日は楽しみにしていた科学センター学習でした。展示学習では、入口にいるティラノサウルスにあいさつをして、竜巻づくりや人間シーソーなどを楽しみました。チョウの家では、沖縄に生息している「オオゴマダラ」の幼虫や金色の蛹、成虫「シロオビアゲハ」など普段見ることのできない蝶を観察しました。プラネタリウム学習では、それぞれの星座がいつ頃夜空に輝くのかを教えていただきました。4年生以上は実験学習で、「浮沈子」の仕組みを学び作成しました。どの学習もとても楽しかったようです。
画像1画像2画像3

は組 ありがとう6年生

 一緒に過ごした6年生に感謝の気持ちを伝えるために、「おめでとう」の文字の貼り絵を作成しています。1枚1枚丁寧に心を込めて貼り付けています。
画像1画像2画像3

は組 まどから こんにちは

 図画工作科の学習では、まず、様々な形の窓からのぞくと楽しくなるものを描きました。次に、描いたものに合わせて形や開け方を工夫して窓をカッターナイフで開けました。最後に、土台を飾り付けて仕上げました。作品展にも展示しますので、ご覧いただけたらと思います。
画像1画像2画像3

2年 国語科「ロボット」

画像1画像2
 学習のまとめとして、自分が知らせたいロボットについてつたえ合いました。い組とろ組で読んだ本が違うので、様々なロボットについてつたえ合うことができました。「ものを自動で運ぶロボットがあって、便利だと思いました。」などの感想を述べる子もいました。

は組 どうぶつの赤ちゃん

 「どうぶつの赤ちゃんは、生まれたばかりのときは、どんなようすをしているのでしょう。」「どのようにして、大きくなっていくのでしょう。」まず、『ライオン』と『しまうま』の赤ちゃんが大きくなる様子をくらべながら一緒に読み取りました。次に、『カンガルー』はどうなのか調べました。他にも『パンダ』や『うさぎ』の赤ちゃんはどんな様子なのかとても興味をもって調べています。
画像1

2年 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2
 とびばこあそびの学習では、自分のできる技の高さに挑戦したり、できる技を増やそうとがんばっています。できる技を増やす場面では、「開脚跳び」や「前転がり」などに挑戦しています。いろいろな技に挑戦し、自分のできる技を増やしていってほしいです。

2年 図画工作科「まどからこんにちは」

画像1画像2
 一人一人が考えたまどの形を切りました。カッターナイフの使い方も慣れ、とても集中して取り組む様子が見られました。切る用紙を動かしながら、上手に切る子がたくさんいました。次は、開いたまどから見える世界について考え、絵に表していきます。どんな世界を表すのか、今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp