京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:17
総数:646648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年 図画工作「こすりだしたかたちから」

 でこぼこを見つけて、こすりだしをしました。こすって色が付きだし、やがて形がうき上がってくる様子に子どもたちは大喜びでした。

画像1
画像2

1年 図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」

 すきまテープとモールでかわいいすきまちゃんを作り、すきまちゃんと一緒にいろいろな隙間を見付ける活動に取り組みました。本の隙間、引出しの隙間・・・子どもたちはおもしろい隙間をたくさん見付けていました。
画像1
画像2

4年生「高倉のやさしさ ポスター発表」

 総合的な学習で取り組んでいる「高倉のやさしさ」で調べたことを発表しました。1月に車いす、視覚・聴覚障がい者、高齢者の3つのグループに分かれて学区調査を行いました。今回は、学区調査をして分かったことや考えたことなどを3年生に発表しました。高倉の町の優しいところとそうでないところを分かりやすく伝えることができました。また、高倉の町をさらによい町にするためにはどうしたらよいのかについても考えを発表することができました。
 3年生は4年生の発表を聞いて、「困っている人がいたら助けてあげたい」、「みんなが住みやすい街にしたい」など様々な感想を述べてくれました.
 寒い中参観にお越しいただきました、保護者の皆様、スマイルの皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月4日(火)

 今日の献立は、「ごはん・わかさぎのこはくあげ・春野菜のおかか煮・みつばのみそ汁」でした。今日は、3月の和献立(なごみこんだて)の日です。旬のたけのこやキャベツ、みつばを使いました。わかめも春が旬です。
 わかさぎのこはくあげは、みじん切りにしたしょうが・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけたわかさぎに、米粉と片くり粉をつけて油でカラッと揚げました。しょうがの風味が効いてカラッと揚がったこはくあげはごはんによく合い、子どもたちに大人気でした。骨ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。わかさぎは、秋の終わりくらいから、3月くらいにかけてがあぶらがのっておいしくなると言われています。
 春野菜のおかか煮は新しい献立です。春が旬のたけのことキャベツを、にんじんと一緒に昆布でとっただし汁・みりん・さとう・しょうゆで煮て、花かつおを入れています。キャベツは先に蒸してから入れることであまみがさらに引き出されています。野菜のあまみや花かつおのうまみが効いてこちらもごはんによく合う献立です。ここ数日、また少し冷え込んでいますが、春を感じる献立です。子どもたちも、うまみや食感を楽しみながら食べていました。
 みつばのみそ汁は旬のみつばを使ったみそ汁です。けずりぶしでとっただし汁でとうふとわかめを煮て、みそをとき入れてからみつばを入れて、さっと火を通しました。みそは、京都市右京区の京北地域で作られた京北みそを使いまいした。

画像1
画像2

今日の給食 2月28日(金)

 今日は、少し早めですが、ひなまつりの行事献立で、「ごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・すまし汁・三色ゼリー」でした。
 ひなまつりには、おめでたさを表すちらしずしを食べる習慣があります。また、京都市の丹後地方では、ちらしずしに甘辛く煮たさばそぼろをのせる、ばらずしという料理があります。
 今日の給食では、しいたけのもどし汁・さとう・みりん・しょうゆ煮て、さとう・塩・米酢で味つけしたしいたけ・にんじん・れんこんに、卵を細かくなるようにいって作ったいり卵を混ぜ合わせ、火を通して作った具を、教室で個々にごはんに混ぜてちらしずしにしました。さばの水煮を三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで煮て汁気がとぶようにいりつけて作ったさばそぼろも上に乗せて一緒に食べます。ちらしずし(具)は食べやすいように、酢を入れてからしっかり火を通して酸味を少し飛ばしました。子どもたちに大人気で、上手に具をごはんに混ぜて食べていました。
 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでだしをとり、しょうゆ・塩で味つけして、とうふと下ゆでした小松菜を入れました。ちらしずしとよく合い、こちらも人気でした。
 デザートには、ひしもちの形をした三色ゼリーが今年もつきました。子どもたちに大人気のゼリーです。「一番上は何の味かな?」「あわせて食べるとどんな味かな?」などクラスで楽しみながら食べていました。
画像1
画像2

高倉の町 達人ポスターセッション

 3年生のポスターセッションに招待していただき、たくさんの達人の方についての発表を聞きました。お茶や京うちわ、和菓子などについて、クイズを交えながら歴史や文化について教えていただきました。
 話を聞いて、「何年も前から歴史を受け継いでいると知って、驚きました。」「どうして京うちわには硬い紙が使われるのですか。」など、質問や感想を伝えることができました。
 3年生の素敵な発表を聞いて、来年、自分たちがインタビューできることを楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

【5年】音楽 合奏「威風堂々」

 5年生の音楽では、いろいろな楽器を演奏して合奏をしています。
 最後に向けて、だんだん音を大きくしていくなど、全体の音を聞きながら全員で息を合わせて演奏をすることができました。とても素敵な合奏でした。
画像1
画像2
画像3

6年 スマイル体力向上プログラム

画像1
画像2
画像3
 3学期の体力向上プログラムがありました。今回は2クラスがそれぞれ6チームに分かれて、対抗戦を行いました。どちらが先にコーンを3個並べられるか、各チームが作戦を考え、指示を出し合いながら対戦しました。どのチームも協力して活動し、大変白熱した戦いが繰り広げられました。このゲームを通して、チームワークの大切さや指示の出し方なども教えていただきました。
 体力向上部会の皆様、ありがとうございました。

1年生 スマイル体力向上 3学期

画像1
画像2
画像3
 27日にスマイル体力向上の3学期の取組を行いました。3回目の今回は、ラダーをつかったどんじゃんけんポンをしました。ラダーの進み方がどんどん難しくなり、相手チームの陣地にたどり着くのに苦労しながらも、みんな一生懸命頑張っていました。チームで協力したり、作戦を考えたりしながら、楽しんで活動に取り組む様子が見られました。

6年 小中交流会

 6時間目にアリーナで、小中交流会がありました。3校の6年生が、7年生から中学校の1日についてや、部活動について等、詳しく教えてもらいました。他にもアイスブレイクのゲームや、学習でまとめた京都市のことについて、クイズを交えた発表など、6年生が楽しめるように7年生が色々と工夫を凝らし、進めてくれました。
 放課後には部活動体験があり、子ども達は、それぞれが希望する部活動に行き、活動の様子を見学したり、実際に体験してみたりしていました。はじめは緊張していた子ども達ですが、上級生から優しく声をかけてもらい、一生懸命にそれぞれの活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp