![]() |
最新更新日:2025/09/21 |
本日: 昨日:54 総数:908161 |
3月7日(金)![]() ★ごはん ★牛乳 ★高野豆腐と野菜のたきあわせ ★もやしの煮びたし 高野豆腐と野菜のたきあわせに使っている高野豆腐は豆腐を一度凍らせてから乾燥させてつくられるため、凍り豆腐とも呼ばれます。 高野豆腐には食物繊維やカルシウムが多く含まれています。 今日の高野豆腐と野菜のたきあわせの【たきあわせ】とは別々に煮た食べ物を最後に合わせて盛る料理です。 給食では高野豆腐と肉・野菜を別の釜で煮た後、最後に高野豆腐を肉や野菜を煮た釜に入れて仕上げています。 だしのうま味をよく感じられるとてもおいしいおかずでした。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 3月6日(木)今日の給食![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★ふっくらだし卵 ★ひじきの煮つけ ふっくらだし卵は新しく登場した献立です。 しょうが・鶏ひき肉・たまねぎ・にんじんを炒めてからだし昆布と削り節で取っただしで煮て、最後に卵でとじて仕上げています。 卵でとじるときに卵がふっくらと仕上がるように火加減を調節して作っているので卵がだしのうま味を含んでおいしく仕上がっています。 ふっくらと仕上がった卵をごはんと一緒に食べるととてもおいしく食べられました。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 3月5日(水)今日の給食![]() ★コッペパン(国産小麦100%) ★牛乳 ★じゃがいものクリームシチュー ★ほうれん草のソテー ほうれん草のソテーはゆでたほうれん草と蒸したコーンを炒めて塩・こしょう・しょうゆで味付けをしています。 シンプルな味付けのソテーですが、蒸したコーンの甘みが加わっておいしく仕上がっています。 ほうれん草は不足しがちな鉄分が豊富な野菜です。 鉄分は血や筋肉を作るための栄養になるため、成長期に欠かせない栄養です。 様々な食べ物から鉄分を摂ることが大切です。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 3月3日(月)今日の給食![]() ★ごはん ★牛乳 ★肉じゃが(カレー味) ★ごま酢煮 ごま酢煮には切こんぶの戻し汁やしらす干しを使うことでうま味を増やしています。またすりごまを使って風味も加えています。 蒸したキャベツやにんじんにうま味やごまの風味が絡まり、おいしく食べられる献立でした。 ごま酢煮に使っているしらす干しは丸ごと食べられるカルシウムが豊富な小魚です。 カルシウムは不足しがちな栄養なので小魚や大豆などを積極的に摂ることが大切ですね。 今日もごちそうさまでした! 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 2月28日(金)今日の給食![]() ★ごはん ★牛乳 ★ちらしずし(具) ★さばそぼろ ★すまし汁 ★三色ゼリー 今日はひなまつりの行事献立でした。 ひなまつりはちらしずしやひなあられ、菱餅などを食べて子どもの元気な成長を願う行事です。 給食ではちらしずしの具をごはんに混ぜ、上にさばそぼろを乗せて食べます。 京都府の丹後地方では【ばらずし】という郷土料理があり、ちらしずしの上にさばそぼろを乗せて食べます。 三色ゼリーは菱餅をイメージして作られたゼリーでうえからピンク・白・緑のゼリーが重なっています。三色の色合いは桃の花・雪・若草を表しており、健康で長生きができるようにという意味が込められています。 どの献立のおいしく味わって食べることができました。 今日もごちそうさまでした! 今日のちらしずしの具とさばそぼろのレシピ 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...】 教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。 【https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...】 |
|