京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up21
昨日:238
総数:1576494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年次生研修旅行【オーストラリアコース】4日目その3

画像1
画像2
During the lessons, the students went to the supermarket
and learned about Australia through a quiz, before going
home with their host families to enjoy another night together.
Though there are reports a cyclone is making its way towards
Queensland, we are hopeful that tomorrow will be another
beautiful day in Noosa.

2年次生研修旅行【オーストラリアコース】4日目その2

画像1
画像2
画像3
After visiting the high school, the students saw a beautiful
view of Noosa from the top of Tewantin National Park before
returning to Lexis English for another English lesson with
their super friendly teachers.

2年次生研修旅行【オーストラリアコース】4日目その1

The weather was beautiful today and began with a trip to our
amazing sister school, Noosa District State High School.
The students enjoyed a tour by the Noosa students and then
performed their Japanese cultural presentations to teach
everyone about different aspects of Japanese culture such as
“origami,” “Japanese tea ceremony” and “Soran-bushi.”
After a fun and exciting time together, the Hiyoshi students
learned a little about Australian food culture and enjoyed
eating various Australian treats with their buddies.
During lunch time, the students continued to enjoy eating
and doing various activities such as playing basketball.
After a really amazing day together, everybody is now really
looking forward to meeting each other again on Thursday,
weather permitting.
画像1
画像2
画像3

2年次生研修旅行【マレーシアコース】4日目

3月4日
マレーシアコースも最終日を迎えました。荷物をまとめて、8:00過ぎにホテルを出発して、最後の「びっくり」体験が待つ、Port Dickson近くのPachitan村を訪問しました。
こちらは長年にわたってマレーシアでの村生活を体験できるホームステイプログラムを提供されており、本校は昨年に続きお邪魔しました。
今年は偶然にもラマダーンの時期に重なったために各家庭での食事体験は叶いませんでしたが、パームヤシ農園の見学や天然ゴムの栽培に関する歴史や技術等を学んだ後は、一団で昼食(マレー料理)を取り、各家庭にお邪魔しました。
各ご家庭では飲み物やちょっとしたお菓子をご用意していただき、また所によっては伝統的な衣装をお借りして写真を撮るなど、いわゆる「マレーシアの農村生活」をしっかり体験させていただきました。素材にもよるのかもしれませんが、ある男子生徒は「着ても意外と暑かった」と語ってくれました。今回は私服の上から着たこともあるからかもしれませんね。

さて、あとは空港近くのショッピングモールにて各自で夕食を取り、深夜便のフライトで日本へ帰ります。あと数時間、ちょっとしたことにも気づいてくれて、いい「越境体験」をしてほしいと願っています。
画像1
画像2

2年次生研修旅行【北海道コース】4日目

画像1
画像2
画像3
3月4日
北海道コース最終日 留学生プログラム in札幌
 研修旅行最終日は、北海道大学の留学生とともに札幌市内を巡りました。朝、生徒たちはドキドキしながら班ごとに留学生と合流。さすが日吉の生徒たち、英語やジェスチャーを交えながら積極的に会話をしていました。
 そして、事前に班ごとに計画していたコースを、留学生とともに回っていきました。二条市場を訪れ、新鮮な海の幸を使った海鮮丼を堪能した班。白い恋人パークで工場見学をしながら北海道銘菓の魅力に触れた班。狸小路にて、お土産を選びながら地元の雰囲気を楽しんだ班。札幌名物の味噌ラーメンやスイーツを楽しんだ班もありました。集合場所に戻ってきた頃には、すっかり留学生とも仲良くなり、おそろいのキーホルダーをつけている班もありました。解散時には、別れを惜しむ声があちこちから聞こえてきました。とてもかけがえのない時間を過ごしていたのだと思います。
 今回の研修旅行を通じて、生徒たちは時間を守り、教員や旅行委員の指示にしっかりと耳を傾け、集団行動の大切さを実感しながら行動することができました。その結果、全行程をスムーズに、そして安全に終えることができたのは、生徒一人ひとりの意識の高さのおかげです。特に旅行委員の生徒たちは、周囲への気配りを忘れず、仲間をまとめる力、的確に情報を伝える力、そして企画を運営する力を身につけ、大きく成長しました。
 京都駅で解散する際には、「帰るのが寂しい」という声があちこちから聞こえ、研修旅行の充実ぶりが伝わってきました。ここまでの準備も含めて、生徒たちは確実に成長し、この貴重な経験をこれからの学校生活にも活かしてくれることでしょう。

吹奏楽部 第3回定期演奏会のお知らせ 3/23(日)13:30開演【入場無料】

日頃より、日吉ケ丘高等学校吹奏楽部を応援していただきありがとうございます。
一昨年復活いたしました定期演奏会を、今年度も開催いたします!

日時:3月23日(日) 13:00開場 13:30開演(15:00終演予定)
場所:日吉ケ丘高校 第2体育館
演奏曲:アルセナール、ディスコキッド、卒業写真 他

定期演奏会は、1年間の集大成であり、また1・2年次生にとっては先日卒業した3年次生と演奏する最後の演奏会でもあります。
今年は、アンサンブルやソロの演奏のほか、1・2年次生から3年次生に贈る演奏なども企画しています。
どなたでも入場していただけますので、地域の方々や、本校に関心を持っていただいている中学生の皆さんなど、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
それぞれが新しい場所に飛び立つ春、部員一人一人が様々な思いをのせて演奏いたします。日吉ケ丘高等学校吹奏楽部の演奏を、部員たちと一緒に楽しんでいただければ幸いです。
画像1

2年次生研修旅行【オーストラリアコース】3日目

3月3日

語学学校の研修がスタート!ビーチ散策と英語学習
ホームステイ初日が明けました。オーストラリアの文化に驚きながらも、ホストファミリーとの会話に勤しんだようです。はじめてのことだらけの中で、彼らの「挑戦力」はうなぎのぼりに成長しています。
本日から、いよいよ語学学校での研修が始まりました。私たちはまず、語学学校から近くのビーチへ歩いて向かいました。広がる砂浜とサーフィンができるほどの波を眺めながら、周辺を自由に散策しつつ、与えられたミッションに挑戦しました。また、英語で指定されたものを探し、楽しみながら英語を使う機会がたくさんありました。少し緊張しながらも、実際に英語を話すことで自信をつけることができました。
午後は語学学校に戻り、英語学習の時間でした。語学学校の先生による授業では生徒たちも日本語を使わず、英語を活用して、アクティビティをしながら楽しく学ぶことができました。
語学学校研修初日から充実した一日となり、今後の研修への期待もさらに高まりました。積極的に英語を使いながら、多くのことを吸収していきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

2年次生研修旅行【マレーシアコース】3日目

3月3日
今日のマレーシアコースは、朝から大忙しでした。
8時前にはホテルを出て、Sri KDU International Schoolとの学校交流に向かいました。
到着すると、午前中に本校生徒1グループに1人ついてくれる相手校の生徒からの歓迎も受け、簡単なOpening ceremonyの後は授業体験や本校生徒からのプレゼンテーションを行いました。生徒だけでなく先生方も積極的に参加していただいて、またとない越境体験ができました。

午後からは「選択体験」に取り組みました。森林研究所・行政都市見学・寺院巡りの中からあらかじめ選んだコースに参加し、日頃日本ではみられない「びっくり」する光景を目にしてきました。
森林研究所に参加したコースは、約1時間のトレッキングを通じて、日本とは全く異なる気候の中に存在する自然環境を実際に目の当たりにしました。そこで聞こえる音や匂いの一つ一つが印象に残りました。最後にかつて傘代わりにされていた葉の下にみんなで入って記念撮影をしました。

夕食を終えて、現地時間20時頃にホテルに帰着しました。一年間準備を続けてくれた研修旅行委員の打ち合わせも終わり、あとは最終日となった明日に向けて休養を取るだけです。しっかり休んで、明日に備えましょう。


画像1
画像2
画像3

2年次生研修旅行【北海道コース】3日目

画像1
画像2
画像3
3月3日
今日は、北海道ニセコ高等学校の生徒の皆さんとの交流がメインイベントでした。まずはお互いの学校を代表生徒が紹介し合い、お土産を交換。初めは少し緊張していた生徒たちも、雪合戦が始まると一気に打ち解け、大盛り上がり。2校混合のチームで本気の勝負を繰り広げ、笑顔と歓声が絶えない時間となりました。ランチ交流では、地元の人気店から取り寄せたお弁当やハンバーガーを味わい、さらに絶品のニセコスイーツやいも団子も堪能。食を通じて自然と会話が弾み、すっかり仲良くなりました。
午後のワークショップでは、「自分たちの街の未来を考える」をテーマに、違う地域で暮らす生徒同士が意見を出し合いました。その街の好きなところや課題を共有する中で、新しい視点を学ぶ貴重な機会となりました。その後、自分たちの街の未来のための提言を班ごとに考え、全体で発表。自ら観光地ならではの公共交通機関の混雑や快適な住環境などの課題を挙げ、真剣に解決策を考えていました。高橋牧場の方の講演を聞いた後、名残惜しくもニセコ高校の皆さんとお別れし、高橋牧場へ。チーズやスイーツなど北海道ならではのお土産選びを楽しみました。
夕食は、名物のジンギスカンをお腹いっぱい堪能。今日も充実した一日となり、たくさんの笑顔と出会いがあふれる時間でした。明日は北海道大学の留学生と札幌観光を満喫し、京都へ帰ります。最後の1日も思い出に残る時間になりそうです。

2年次生研修旅行【北海道コース】2日目

3月2日
スキー・スノーボード研修

終日、スキー・スノーボード研修を行いました。班ごとに分かれ、インストラクターの英語での指導のもと練習を開始。初めて挑戦する生徒も多く、最初は苦戦していましたが、次第に慣れ、最後には自分の力で滑れるようになりました。練習の合間には雪合戦やソリを楽しむ場面もあり、生徒たちの笑顔があふれていました。青空の下、輝くような表情や挑戦する姿がとても印象的でした。
夕食前に、研修旅行委員が明日のニセコ高校との交流に向けて最終打ち合わせを実施。疲れが見えながらも真剣に取り組む姿に、頼もしさを感じました。
今日は体をたくさん動かしたため、ぐっすり眠れることでしょう。北海道コースの研修旅行は早くも折り返し。残りも元気で精一杯濃い時間を過ごしてくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/7 (中期選抜) 生徒登校禁止
3/10 (中期選抜採点日)
3/11 特活日 2年研修旅行帰着(オーストラリア)
3/12 特活日
3/13 特活日

学校教育目標・経営方針

教務部より

保健部より

学校より

部活動

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp